問題
建築物内廃棄物の中間処理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | 中間処理の目的には、廃棄物の減量化がある。 |
2. | 建築物に導入されている中間処理設備は、比較的小規模なものが多い。 |
3. | 溶融固化装置は、厨芥の中間処理のために用いられる。 |
4. | 段ボールの中間処理方法として、梱包がある。 |
5. | プラスチック類の中間処理方法として、圧縮がある。 |
回答と解説動画
正解は(3)
1.中間処理の目的には、廃棄物の減量化がある。
→正しい
中間処理の目的には、無害化、資源化、減量化、減容化、安定化があります。ごみの量を減らすことで、容量に限りがある最終処分場の負担を軽減する役割があります。
2.建築物に導入されている中間処理設備は、比較的小規模なものが多い。
→正しい
ビル内での処理に用いられる脱水機・圧縮機・破砕機などは、建築物内に設置可能な小規模設備が中心です。
3.溶融固化装置は、厨芥の中間処理のために用いられる。
→不適当
溶融固化装置は発泡スチロールを熱で溶かして固めることで減容(体積を小さくする)する装置です。
厨芥類の中間処理に使う生ごみ処理機には、減量を目的とした乾燥機や、リサイクルを目的とした堆肥化装置などがあります。

出典:フジテックス
4.段ボールの中間処理方法として、梱包がある。
→正しい
段ボールなどの紙類を、梱包機で圧縮することで減容化(体積を小さくする)できます。

5.プラスチック類の中間処理方法として、圧縮がある。
→正しい
プラスチック廃棄物はかさばるため、圧縮機で圧縮(体積を小さくする)することで減容します。

解説動画
コメント