問題
建築物内廃棄物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | 事後分別とは、ごみ発生時点以降に分別を行うことである。 |
2. | 事前分別の基本は、収集運搬用具を廃棄物の種類ごとに用意することである。 |
3. | 建築物内の収集時に廃棄物かどうか不明な書類などは、確認するまで処理しない。 |
4. | ビルメンテナンス事業者は、建築物内廃棄物の管理責任者を選任する。 |
5. | 事後分別の留意点は、廃棄物と資源化物を大別し詳細に分別することである。 |
回答と解説動画
正解は(4)
1.事後分別とは、ごみ発生時点以降に分別を行うことである。
→正しい
事後分別とは、ごみの排出時点では分別せずにまとめて出されたごみを、後工程で人手や機械などによって分別する方式のことです。
2.事前分別の基本は、収集運搬用具を廃棄物の種類ごとに用意することである。
→正しい
事前分別は発生時点で分別する方式であり、そのためには廃棄物の種類ごとに容器や回収箱を設置するのが基本です。
3.建築物内の収集時に廃棄物かどうか不明な書類などは、確認するまで処理しない。
→正しい
個人情報や機密文書などが混入している可能性があるため、判断がつかないものは確認を行うことが適切です。
4.ビルメンテナンス事業者は、建築物内廃棄物の管理責任者を選任する。
→不適当
建築物内廃棄物の管理責任者を選任するのは、建物の所有者等(建築物維持管理権原者)です。この他にも、所有者等は、建築物内廃棄物の処理に必要な容器、集積場所、保管場所等を適切に準備しなくてはいけません。
ビルメンテナンス事業者の役割には、建築物内廃棄物の収集・運搬・処理・保管などがあります。
5.事後分別の留意点は、廃棄物と資源化物を大別し詳細に分別することである。
→正しい
ごみの量を減らすために、事後分別においても廃棄物と資源化物を分別することが重要です。
解説動画
コメント