ビル管理士 2022年(R4年) 問178  過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

防虫・防鼠構造と防除に用いる機器に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

1.ライトトラップは、長波長誘引ランプに誘引された昆虫を捕獲する器具である。
2.ネズミの侵入防止のため、建物の外壁に樹木の枝が接触することを避ける。
3.噴射できる薬剤の粒径は、ミスト機、ULV機、噴霧器の中で、ULV機が最も大きい。
4.昆虫の室内侵入防止のため設置する網戸は、10メッシュ程度とする。
5.ULV機は、高濃度の薬剤を多量散布する薬剤散布機である。

資格の教材代を節約する方法【Kindle Unlimited】

回答と解説動画

正解は(2)

1.ライトトラップは、長波長誘引ランプに誘引された昆虫を捕獲する器具である。
→ 不適当
ライトトラップは、短波長(紫外線領域)の光で昆虫を誘引します。下の写真がライトトラップです。出ている光が青っぽいことがわかりますよね。
建築物の環境衛生の分野で、光の波長の長さは、赤外線(長い)→可視光線→紫外線(短い)という順番であったことと、ライトトラップが青系の光を放つことを覚えていれば、「ライトトラップ=短波長」というのは忘れないはずです。

光の波長については令和5年問38

2.ネズミの侵入防止のため、建物の外壁に樹木の枝が接触することを避ける。
→ 正しい
クマネズミ運動能力が高く垂直移動も得意です。枝を伝って建物に侵入することがあるため、樹木の枝が外壁や屋根に接触しないように管理することは有効な防鼠対策です。

3.噴射できる薬剤の粒径は、ミスト機、ULV機、噴霧器の中で、ULV機が最も大きい。
→ 不適当
粒径は、ULV機(5~20μm)<ミスト機(20~100μm)<噴霧器(100~400μm)の順番です。

この他に煙霧機(0.1~50μm)も出題されたことがあります。

4.昆虫の室内侵入防止のため設置する網戸は、10メッシュ程度とする。
→ 不適当
網戸などは20メッシュより細かい網目にすることで、多くの昆虫の侵入を防止することができます。

メッシュは網目を表す単位で、25.4mm(1インチ) 間にある目数を表します。数値が大きいほうが、網目の数が多くなり目が細かいことになる。

5.ULV機は、高濃度の薬剤を多量散布する薬剤散布機である。
→ 不適当
ULV機は、高濃度の薬剤を少量散布する装置であり、「多量散布」ではありません。

ULV噴霧器
出典:ミライズ

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次