問題
排水設備とグリース阻集器の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | 通気管は、1年に1回程度、定期的に、系統ごとに異常がないか点検・確認をする。 | ||
2. | グリース阻集器のグリースは、7~10日に1回の間隔で除去する。 | ||
3. | ロッド法による排水管の清掃には、最大30mの長さにつなぎ合わせたロッドが用いられる。 | ||
4. | スネークワイヤ法は、排水立て管の清掃に使用する場合では、長さ20m程度が限界である。 | ||
5. | 高圧洗浄による排水管の清掃では、0.5~3MPaの圧力の水を噴射させて洗浄する。 |
回答と解説動画
正解は(5)
1.通気管は、1年に1回程度、定期的に、系統ごとに異常がないか点検・確認をする。
→正しい
通気管に異常があると、排水管内の圧力が不安定になり、封水破壊や臭気漏れが起こる可能性があります。
そのため、年1回程度の定期点検が望ましいとされています。
2.グリース阻集器のグリースは、7~10日に1回の間隔で除去する。
→正しい
グリース阻集器のグリースは、悪臭や詰まりを防止するために、7~10日に1回程度の頻度で除去するのが一般的です。
点検項目 | 頻度 |
---|---|
ストレーナの厨芥除去 | 毎日 |
グリースの除去 | 7~10日に1回 |
阻集器の底部、壁面に付着したグリースや沈殿物の除去 | 1か月に1回 |
トラップの清掃 | 2か月に1回 |
3.ロッド法による排水管の清掃には、最大30mの長さにつなぎ合わせたロッドが用いられる。
→正しい
ロッド法は、1~1.8mのロッドをつなぎ合わせ、手動で排水管内に挿入し清掃します。最大で30m程度まで清掃可能で、敷地の排水管清掃において使われます。


4.スネークワイヤ法は、排水立て管の清掃に使用する場合では、長さ20m程度が限界である。
→正しい
スネークワイヤ法は、排水管の詰まりを解消するための清掃方法の一つで、先端に様々な形状のヘッド(スクリュー、ブラシなど)を取り付けたワイヤーを排水管に挿入し、回転させながら押し引きすることで、管内の汚れや異物を取り除く方法です。
ワイヤーの長さが25m以下なので、使用範囲も25m以下となっていますが、排水立管ではワイヤ自体の重さが影響するため、20m程度が現実的な使用範囲です。
以下は、製品の一例です。先端に見えているワイヤーは本体の中でグルグルに巻かれており、これを伸ばして回転させることで排水管の中を清掃します。

5.高圧洗浄による排水管の清掃では、0.5~3MPaの圧力の水を噴射させて洗浄する。
→不適当
高圧洗浄法に使用される圧力は、通常5〜30MPa程度が一般的です
解説動画
コメント