ビル管理士 2020年(R2年) 問144  過去問の解説【清掃】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

建築物清掃の点検評価に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

1.評価は4か月に1回行う。
2.改善が必要と判断した場合は、評価者が清掃責任者に指示を行う。
3.評価は清掃作業者の視点で行う。
4.点検は、主として測定機器(光沢度計など)を用いて行う。
5.評価範囲は、汚染度の平均的な箇所に重点を置く。

資格の教材代を節約する方法【Kindle Unlimited】

回答と解説動画

正解は(2)

1. 評価は4か月に1回行う
→不適当
評価者(現場責任者以外の事務所スタッフ)が行う点検評価は、3か月ごとに1回実施することとされています。

2. 改善が必要と判断した場合は、評価者が清掃責任者に指示を行う
→正しい
清掃の点検評価で問題が見つかった場合、評価者は清掃責任者に改善を「指示」することが求められます。
その後、現場責任者が清掃従事者(現場スタッフ)へ具体的な指示や指導を行います。
評価者⇒現場責任者⇒現場の清掃従事者

3. 評価は清掃作業者の視点で行う
→不適当
評価は清掃作業者の視点ではなく、建物利用者の視点で行うのが原則です。

4. 点検は、主として測定機器(光沢度計など)を用いて行う
→不適当
確かに光沢度計などの測定機器を使うこともありますが、あくまで補助的手段です。清掃の品質評価は、利用者の感覚や目視による評価が中心であり、「主として機器を用いる」という記述は不適切です。

5. 評価範囲は、汚染度の平均的な箇所に重点を置く
→不適当
評価範囲は、汚染が「目立ちやすい箇所」や「汚染されやすい箇所」に重点を置くのが適切です。問題文は「汚染度の平均的な箇所」となっていますので誤りです。

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次