危険物取扱者乙種4類– category –
-
保安距離・保有空地【危険物乙4テキスト】
製造所等の危険物を貯蔵・取り扱う施設は、災害時に付近の建物に被害を及ぼす可能性があるため、一定の距離を確保して建築する必要があります。この距離のことを保安距離といいます。 また、災害時に円滑な消防活動を行うために空き地を用意する必要があり、これを保有空地といいます。 ここでは保安距離と保有空地について解説します。 保安距離 保安距離が必要な製造所等は以下の5つです。 製造所 一般取扱所 屋内貯蔵所 屋外貯蔵所 屋外タンク貯蔵所 上記施設は、以下の建築物等から一定の距離を保たなくてはい... -
販売取扱所の技術基準【危険物乙4テキスト】
店舗において、容器入りのまま販売するために危険物を取扱う施設のことを販売取扱所といいます。 なお、販売取扱所は指定数量の倍数により、第1種と第2種に分けられます。 ここではそれぞれの販売取扱所に求められる構造や設備の基準について解説します。 第1種・第2種販売取扱所共通の技術基準 まずは、第1種・第2種共通の基準について紹介します。 保安距離:不要 保有空地:不要 販売取扱所は、建築物の1階に設置する。 見やすい箇所に第1(第2)種販売取扱所である旨を表示した標識及び防火に関し必要な事項を... -
給油取扱所の技術基準【危険物乙4テキスト】
固定されている給油設備で、自動車などの燃料タンクに直接給油するために危険物を取り扱う施設を給油取扱所といいます。 ここでは給油取扱所に求められる構造や設備の基準について解説します。 給油取扱所の技術基準 給油取扱所の技術基準は以下の通りです。 保安距離:不要 保有空地:不要 給油取扱所の給油設備は、ポンプ機器及びホース機器からなる固定された給油設備とする。 見やすい箇所に、給油取扱所である旨を表示した標識及び防火に関し必要な事項を掲示した掲示板を設ける。 見やすい箇所に、背景をオ... -
製造所等の維持管理【危険物乙4一問一答】
-
製造所等の維持管理【危険物乙4テキスト】
製造所等の所有者等は、製造所等の位置・構造および設備を技術上の基準に適合するように維持管理しなければならず、もし技術上の基準適合していないと認められる場合、市町村長等から修理・改造・移転すべきことを命ぜられることがあります。 ここでは、維持管理に必要な点検や基準について解説します。 定期点検の時期と実施者 製造所等の所有者等は、1年に1回以上、位置・構造・設備が技術上の基準に適合しているか点検をする義務があります。(地下タンクや埋設配管の漏れの点検も含まれます。) 定期点検の実... -
予防規程の作成と記載事項【危険物乙4一問一答】
-
予防規程の作成と記載事項【危険物乙4テキスト】
製造所等の所有者等は、施設の火災を予防するために予防規程を定め、市町村長等の認可を受けなければいけません。 ここでは予防規程について、必要な手続きや定めるべき事項に関する解説をします。 予防規程に関する手続き 製造所等の所有者等は、予防規程を定めた時、または内容の変更をした時は、市町村長等の認可を受ける必要があります。 なお、市町村長等は、必要と認めるとき、予防規程の変更を命ずることも出来ます。 所有者等や従業員は、定めた予防規程を順守しなければいけません。 なお、予防規程を定... -
消防法で規定する危険物の分類【危険物乙4テキスト】
ここでは消防法別表第一で規定される危険物について、それぞれの性質や定義などを解説します。 まずは以下の表をご覧ください。 種類名称主な物質特徴1類酸化性固体・塩素酸塩類・過塩素酸塩類・無機過酸化物・過マンガン塩酸類・硝酸塩類それ自体は燃焼しないが、可燃物を酸化させて激しい燃焼や爆発を引き起こす固体。2類可燃性固体・硫化りん・赤りん・硫黄・鉄粉・金属粉・マグネシウム着火しやすい固体や低温で引火しやすい固体。3類自然発火性物質及び禁水性物質・カリウム・ナトリウム・アルキルアルミニウ... -
製造所等の設置などに必要な手続き【危険物乙4一問一答】
-
危険物の製造所・貯蔵所・取扱所の区分【危険物乙4一問一答】