ビル管理士 2021年(R3年) 問135  過去問の解説【給水及び排水の管理】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

大便器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.大便器の給水方式には、タンク式、洗浄弁式、専用洗浄弁式がある。
2.大便器の洗浄水量は、JIS A 5207において、Ⅰ形は8.5L以下と区分されている。
3.大便器洗浄弁が接続する給水管の管径は13mmとする。
4.大便器の取り付け状態は、6か月に1回、定期に点検する。
5.大便器の節水型洗浄弁は、ハンドルを押し続けても、標準吐出量しか吐水しない機能を有している。

⇒偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(3)

1.大便器の給水方式には、タンク式、洗浄弁式、専用洗浄弁式がある。
→正しい
大便器の給水方式は、タンク式・洗浄弁式・専用洗浄弁式などがあり、用途や設置条件によって使い分けられます。

  • タンク式:便器とは別にタンクを備え、その水を流す方式
  • 洗浄弁式:タンクを介さず、水道管から直接水を流す方式
  • 専用洗浄弁式:洗浄弁が便器と一体化している方式で、タンクレス便器などが該当
タンク式
洗浄弁式
専用洗浄弁式

2.大便器の洗浄水量は、JIS A 5207において、Ⅰ形は8.5L以下と区分されている。
→正しい
JIS A 5207では、Ⅰ形の洗浄水量は8.5L以下と規定されています。なお、節水Ⅱ型の場合は、6.5L以下となっています。

3.大便器洗浄弁が接続する給水管の管径は13mmとする。
→不適当
大便器洗浄弁が接続する給水管の管径は25mmです。なお、小便器洗浄弁は13mmとなっています。

4.大便器の取り付け状態は、6か月に1回、定期に点検する。
→正しい
大便器の取り付け状態や排水の確認などは6か月に1回程度点検することが望ましいとされています。
衛生器具の定期点検では、洗面器の接合部の点検のみが2か月に1回の頻度で、その他(洗面器の排水状態の確認、トイレや洗浄タンクの取り付け状態や排水状態の確認など)は6か月に1回となっています。

5.大便器の節水型洗浄弁は、ハンドルを押し続けても、標準吐出量しか吐水しない機能を有している。
→正しい
節水型洗浄弁には、ハンドルを長押ししても水量が増えない構造が搭載されており、これをノンホールド型といいます。
ちなみに、ハンドルを押し続けている間、水が流れ続けるタイプをホールド型といいます。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次