問題
建築材料とその性質に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | アルミニウムの密度は、鋼の約1/3である。 |
2. | セメントペーストは、水とセメントを練り混ぜたものである。 |
3. | コンクリートは、鉄筋に比べて熱伝導率が低い。 |
4. | 単板積層材(LVL)は、単板を繊維方向を揃(そろ)えて積層した軸材である。 |
5. | 生木の含水率は、30%程度である。 |
回答と解説動画
正解は(5)
1. アルミニウムの密度は、鋼の約1/3である。
→ 正しいです
アルミニウムの比重(密度)は鋼材の約1/3です。
ビル管理士試験で覚えておくべき密度の並び順(大きい→小さい)
鋼材 > アルミニウム > コンクリート > 合板
2. セメントペーストは、水とセメントを練り混ぜたものである。
→ 正しいです
セメントと水のみを練り混ぜたものをセメントペーストと呼びます。
- モルタル:砂、セメント、水を練り混ぜたもの
- コンクリート:砂、砂利、セメント、水を混合し練り混ぜて固めたもの
- セメントペースト:水とセメントを練り混ぜたもの
3. コンクリートは、鉄筋に比べて熱伝導率が低い。
→ 正しいです
ビル管理士試験で覚えておくべき熱伝導率の並び順(高い→低い)
アルミニウム材>鋼材>コンクリート>板ガラス>木材>グラスウール>硬質ウレタンフォーム
4. 単板積層材(LVL)は、単板を繊維方向を揃えて積層した軸材である。
→ 正しいです
単板積層材(LVL:Laminated Veneer Lumber)とは、薄くスライスした単板(ベニヤ)を、繊維方向を平行に重ねて接着し、主に柱や梁(はり)として利用される木材です。

5. 生木の含水率は、30%程度である。
→ 不適当です
生木(伐採直後の木材)の含水率は通常30%より高く、40~100%以上が一般的です。(100%を超えることもあります)
解説動画
コメント