ビル管理士 2024年(R6年) 問9 過去問の解説【建築物衛生行政概論】

  • URLをコピーしました!

問題

建築物環境衛生管理基準に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1.防除を行う動物は、ねずみ、昆虫その他の人の健康を損なう事態を生じさせるおそれのある動物である。
2.掃除は、日常行うもののほか、大掃除を、6月以内ごとに1回、定期に、統一的に行う。
3.特定建築物維持管理権原者は、排水に関する設備の掃除を、1年以内ごとに1回、定期に行わなければならない。
4.特定建築物維持管理権原者は、厚生労働大臣が別に定める技術上の基準に従い、排水に関する設備の補修、掃除その他当該設備の維持管理に努めなければならない。
5.冷却塔、冷却水の水管及び加湿装置の清掃を、それぞれ1年以内ごとに1回、定期に行う。
created by Rinker
¥2,200 (2025/05/04 04:51:22時点 Amazon調べ-詳細)

回答と解説動画

正解は(3)

1. 防除を行う動物は、ねずみ、昆虫その他の人の健康を損なう事態を生じさせるおそれのある動物である。
→ 正しい。建築物環境衛生管理基準では「ねずみ、昆虫その他の人の健康を損なうおそれのある動物」が防除対象とされています。

2. 掃除は、日常行うもののほか、大掃除を、6月以内ごとに1回、定期に、統一的に行う。
→ 正しい。日常清掃のほか、「6か月以内ごとに1回」大掃除(定期清掃)を統一的に行うことが定められています。

3. 特定建築物維持管理権原者は、排水に関する設備の掃除を、1年以内ごとに1回、定期に行わなければならない。
→ 誤り。排水に関する設備(排水槽、汚水槽、雑排水槽など)の清掃は「6か月以内ごとに1回」が基準です。「1年以内ごとに1回」は誤りです。

4. 特定建築物維持管理権原者は、厚生労働大臣が別に定める技術上の基準に従い、排水に関する設備の補修、掃除その他当該設備の維持管理に努めなければならない。
→ 正しい。技術上の基準に従い、維持管理に努めることが求められています。

5. 冷却塔、冷却水の水管及び加湿装置の清掃を、それぞれ1年以内ごとに1回、定期に行う。
→ 正しい。これらの設備の清掃は「1年以内ごとに1回」定期に実施が基準です。

  • 排水設備の清掃頻度(6か月以内ごとに1回)と、冷却塔等の清掃頻度(1年以内ごとに1回)は頻出ポイントです。
  • 「大掃除(定期清掃)」は6か月以内ごとに1回、「日常清掃」とセットで問われやすいです。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次