ビル管理士 2024年(R6年) 問7 過去問の解説【建築物衛生行政概論】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

建築物環境衛生管理基準に基づく空気環境の測定に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1.測定位置は、居室の中央部の床上50cm以上175cm以下である。
2.気流の測定には、0.5m毎秒以上の気流を測定することができる風速計を使用する。
3.階数が多い場合は、各階ごとに測定しなくても良い。
4.ホルムアルデヒドの測定は、毎年、6月1日から9月30日までの期間内に実施する。
5.二酸化炭素の含有率は、1日の使用時間中の平均値とする。

⇒偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(5)

1. 測定位置は、居室の中央部の床上50cm以上175cm以下である。
→ 不適当
測定位置は「居室の中央部の床上75cm以上150cm以下」が正しい基準です。

2. 気流の測定には、0.5m毎秒以上の気流を測定することができる風速計を使用する。
→ 不適当
気流の基準値は「0.5m毎秒以下」であり、測定器もこれに対応するものを使用します。0.5m毎秒以上の測定器では基準値内の風速を測定できませんからね・・。

3. 階数が多い場合は、各階ごとに測定しなくても良い。
→ 不適当
空気環境の測定は各階ごとに行う必要があります。

4. ホルムアルデヒドの測定は、毎年、6月1日から9月30日までの期間内に実施する。
→ 不適当
ホルムアルデヒドの測定は「新築・増築・大規模修繕・模様替え後、最初の6月1日~9月30日の間に1回」行えばよく、毎年ではありません。

5. 二酸化炭素の含有率は、1日の使用時間中の平均値とする。
→ 正しい
二酸化炭素の含有率は「1日の使用時間中の平均値をもって基準と比較する」と定められています。

空気環境の管理基準まとめ

以下は絶対暗記です。

項目基準値
温度18℃以上28℃以下
相対湿度40%以上70%以下
気流0.5m/s以下
一酸化炭素6ppm以下
(100万分の6以下)
二酸化炭素1,000ppm以下
(100万分の1,000以下)
浮遊粉じん量0.15mg/m³以下
ホルムアルデヒド0.1mg/m³以下

ポイント

  • 測定位置や方法の数値(75cm~150cm、各階ごと)は頻出なので正確に覚えること。
  • ホルムアルデヒド測定の頻度は「毎年」ではなく「新築等の後、最初の夏期のみ」である点を混同しない。
  • 二酸化炭素の基準は「平均値」で判定することもよく問われます。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次