ビル管理士 2024年(R6年) 問2 過去問の解説【建築物衛生行政概論】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

現在の行政組織に関するア〜オの記述のうち、正しいものの組合せは次のうちどれか。

ア:労働衛生行政は、中央は厚生労働省、地方は都道府県が担当している。

イ:学校保健安全法は、総務省が所管している。

ウ:浄化槽法の所管官庁は、国土交通省と環境省である。

エ:建築基準法で規定されている特定行政庁は、国土交通省である。

オ:保健所の数を設置自治体別にみると、都道府県の設置する保健所が最も多い。

1.アとイ
2.アとウ
3.イとエ
4.ウとオ
5.エとオ

資格の教材代を節約する方法【Kindle Unlimited】

回答と解説動画

正解は(4)

ア:労働衛生行政は、中央は厚生労働省、地方は都道府県が担当している。
→ 不適当
労働衛生行政は厚生労働省が一元的に担当しており、都道府県が独自に担当しているわけではありません。

イ:学校保健安全法は、総務省が所管している。
→ 不適当
学校保健安全法の主務官庁は文部科学省です。

ウ:浄化槽法の所管官庁は、国土交通省と環境省である。
→ 正しい
浄化槽法は、環境省と国土交通省が所管しています。

エ:建築基準法で規定されている特定行政庁は、国土交通省である。
→ 不適当
建築基準法における「特定行政庁」とは、都道府県知事や建築主事を置く市町村長などを指し、国土交通省そのものではありません。

オ:保健所の数を設置自治体別にみると、都道府県の設置する保健所が最も多い。
→ 正しい
保健所の設置数は都道府県設置分が最も多いです。

よって、ウとオの4が正解

【重要知識まとめ】各種法令と所管する省庁一覧

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次