問題
ねずみ・昆虫やその防除に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
1. | ノミバエ類とショウジョウバエ類の発生源は同じである。 |
2. | 昆虫成長制御剤(IGR)による羽化阻害効力は、LC50の数値で評価される。 |
3. | ねずみと昆虫では、薬剤抵抗性の発達の原理が異なる。 |
4. | ヒアリ類は、要緊急対処特定外来生物に指定されている。 |
5. | 建築物環境衛生維持管理要領には、IPMの考え方に基づく動物種別の防除法や防除手順が具体的に示されている。 |
回答と解説動画
正解は(4)
1.ノミバエ類とショウジョウバエ類の発生源は同じである。
→不適当
両者は小型のハエ類で一見似ていますが、ノミバエは腐敗した動物質(浄化槽のスカムなど)になどから発生し、ショウジョウバエは腐敗した果物や野菜、生ゴミなどが主な発生源です。発生源は異なるため、この記述は不適当です。
2.昆虫成長制御剤(IGR)による羽化阻害効力は、LC50の数値で評価される。
→不適当
LC50(致死濃度50%)は殺虫剤の毒性評価に使われる指標であり、IGRのように成長や羽化を阻害するタイプの薬剤では、IC50が用いられます。この他にも薬剤の有効性を表す指標がありますので一緒に覚えておきましょう。
LD50 | LD50(Lethal Dose 50)とは、半数致死量のことであり、殺虫剤などの急性毒性の強さを示す指標です。一定量の薬剤を昆虫などの生物集団に投与したときに、その50%を致死させるために必要な1匹体あたりの薬剤量を意味します。 |
LC50 | LC50(Lethal Concentration 50)とは、ある薬剤が空気中または水中に存在する場合に、その環境に一定時間曝露された試験生物のうち、50%が死亡する濃度を示す毒性指標です。主に水生生物や昆虫の幼虫などに対して用いられます。 |
KT50 | KT50(Knockdown Time 50)とは、殺虫剤の作用により昆虫などの対象生物の50%が「行動不能(ノックダウン)」になるまでにかかる時間を示す指標です。値が小さいほど速効性があるといえる。 |
IC50 | IC50(Inhibitory Concentration 50)とは、ある薬剤により昆虫の羽化を50%阻害する濃度を指します。つまり、この濃度では、対象となる昆虫の半数が羽化できなくなるということです。値が小さいほど効果が強い事を意味します。 |
3.ねずみと昆虫では、薬剤抵抗性の発達の原理が異なる。
→不適当
ネズミも昆虫も、薬剤を使い続けることで、薬が効きにくい個体が生き残って増えることで「抵抗性」が発達していきます。
4.ヒアリ類は、要緊急対処特定外来生物に指定されている。
→正しい
ヒアリは、環境省により「要緊急対処特定外来生物」に指定されており、生態系や人の健康に著しい被害を及ぼすおそれがあるとして、厳重な管理対象となっています。
5.建築物環境衛生維持管理要領には、IPMの考え方に基づく動物種別の防除法や防除手順が具体的に示されている。
→不適当
建築物環境衛生維持管理要領には、IPMの基本方針は示されていますが、動物種別の防除法や防除手順は具体的な手順は「建築物における維持管理マニュアル」で示されています。
解説動画
解説動画はまだありません
コメント