ビル管理士 2024年(R6年) 問178  過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

ねずみ・昆虫等の防除作業の安全管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.建築物衛生法に基づく特定建築物内における、ねずみ・昆虫等の防除では、医薬品又は医薬部外品を使用する。
2.薬剤の空間噴霧や狭い場所での薬剤散布を行う場合は、N95マスクを着用する。
3.マンホール内等の酸素欠乏や硫化水素発生の恐れがある場所で作業する場合は、酸素欠乏症等防止規則に則って行う必要がある。
4.ネズミによるかじり被害を受けた電線は、ネズミの尿や糞がかかると燃え出すことがある。
5.屋内でULV処理を行う際、煙感知器が誤作動を起こすことがある。

⇒偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(2)

1.建築物衛生法に基づく特定建築物内における、ねずみ・昆虫等の防除では、医薬品又は医薬部外品を使用する。
→正しい
防除系の薬剤を乱用すると作業者や建物利用者の健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、建築物衛生法では、「ねずみ等の防除のため殺そ剤又は殺虫剤を使用する場合は、薬事法の規定による承認を受けた医薬品又は医薬部外品を用いること。」とされています。

2.薬剤の空間噴霧や狭い場所での薬剤散布を行う場合は、N95マスクを着用する。
→不適当
薬剤の空間噴霧や密閉空間での散布では、N95マスクではなく、活性炭付きの防毒マスクを使用する必要があります。
N95マスクは粒子状物質の吸入防止には有効ですが、ガス状の薬剤には対応できません。

N95マスク

3.マンホール内等の酸素欠乏や硫化水素発生の恐れがある場所で作業する場合は、酸素欠乏症等防止規則に則って行う必要がある。
→正しい
酸素欠乏や有毒ガスの危険がある場所での作業は、「酸素欠乏症等防止規則」に従って、安全確認、換気、保護具の装備などの対策が必要です。

4.ネズミによるかじり被害を受けた電線は、ネズミの尿や糞がかかると燃え出すことがある。
→正しい
電線がかじられて絶縁が損なわれることで、湿気や尿によりショートし、発火の原因となることがあります。

5.屋内でULV処理を行う際、煙感知器が誤作動を起こすことがある。
→正しい
ULV処理では少量の高濃度な薬剤を超微粒子にして空間に噴霧するため、噴霧された薬剤を、煙感知器が煙と勘違いして誤作動する可能性があります。そのため、事前に養生(感知器にカバーをつける)などの対策が必要です。

ULV処理
出典:ミライズ
煙感知器
出典:ヤマトプロテック

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次