問題
殺虫製剤やその有効成分(原体)に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | 殺虫剤抵抗性の発達を回避するために、作用機構が同一の数種の殺虫成分を選定し、それらを有効成分とする製剤をローテーション処理する。 |
2. | ピレスロイドとは、除虫菊の花に含まれる殺虫成分やその類似化合物の総称である。 |
3. | 現在、我が国で有機塩素系殺虫成分を有効成分とする乳剤が使用されている。 |
4. | ペット用のノミやマダニ駆除を標榜する殺虫製剤は、農林水産省が所轄している。 |
5. | トコジラミ用の殺虫製剤や忌避製剤は、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に基づく、医薬品、医薬部外品としての承認が必要である。 |
回答と解説動画
正解は(1)
1.殺虫剤抵抗性の発達を回避するために、作用機構が同一の数種の殺虫成分を選定し、それらを有効成分とする製剤をローテーション処理する。
→不適当
殺虫剤抵抗性の発達を回避するためには、作用機構の異なる殺虫成分を用いることが原則です。作用機構が同じものをローテーションすると、該当の成分に対する害虫の抵抗性が進行するおそれがあります。
2.ピレスロイドとは、除虫菊の花に含まれる殺虫成分やその類似化合物の総称である。
→正しい
ピレスロイドとは、除虫菊に含まれる天然の殺虫成分「ピレトリン」と、それと化学構造が似ている合成化合物の総称です。

3.現在、我が国で有機塩素系殺虫成分を有効成分とする乳剤が使用されている。
→正しい
日本では有機塩素系殺虫成分を有効成分とする乳剤は、環境や人体への影響から、現在は原則として使用されていません。ただし、限定された用途(ウジとかボウフラの除去)で一部の有機塩素系薬剤は使用されている例があります。
4.ペット用のノミやマダニ駆除を標榜する殺虫製剤は、農林水産省が所轄している。
→正しい
ペットに使用するノミ・マダニ駆除薬は動物用医薬品に該当し、農林水産省の管轄です。
5.トコジラミ用の殺虫製剤や忌避製剤は、医薬品、医薬部外品としての承認が必要である。
→正しい
衛生害虫の防除を目的とする薬剤は、厚生労働省の薬事法の適用下におかれ、医薬品、医薬部外品としての承認が必要です。
解説動画
解説動画はまだありません
コメント