ビル管理士 2024年(R6年) 問170  過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

ダニの防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.イエダニやワクモの防除では、宿主動物の駆除や侵入防止対策などが必要である。
2.ヒトの野外活動時の忌避剤使用は、マダニ類に有効である。
3.ケナガコナダニの対策では、乾燥状態を保つことが重要である。
4.ヒョウヒダニ類の対策では、殺虫剤感受性が低いことなどから、殺虫剤処理は第一選択肢とはならない。
5.フタトゲチマダニの対策では、他のダニ類やチャタテムシ類の防除が重要である。

資格の教材代を節約する方法【Kindle Unlimited】

回答と解説動画

正解は(5)

本問はダニの種類や特徴に関する知識が無いと解けません。詳しくは以下の記事を確認してください。

ダニの知識についてまとめました

1.イエダニやワクモの防除では、宿主動物の駆除や侵入防止対策などが必要である。
→正しい
イエダニはネズミ、ワクモは鳥に寄生する吸血性ダニです。したがって、防除の際は宿主動物(ネズミ・鳥類)の駆除や侵入防止が対策となります。

2.ヒトの野外活動時の忌避剤使用は、マダニ類に有効である。
→正しい
マダニ類は野外で活動する吸血性ダニであり、忌避剤を皮膚や衣服に使用することで予防できます。
※ようはダニ除けのスプレーを身体に噴霧しろってことです

3.ケナガコナダニの対策では、乾燥状態を保つことが重要である。
→正しい
コナダニ類は高湿度環境を好むため、乾燥を保つことが発生予防の基本となります。

4.ヒョウヒダニ類の対策では、殺虫剤感受性が低いことなどから、殺虫剤処理は第一選択肢とはならない。
→正しい
ヒョウヒダニ類は屋内に多く生息するダニで、殺虫剤に対して感受性が低く、薬剤処理は効果が低いです。そのため、餌となる質なの塵やヒトのフケなどを清掃し部屋を清潔に保つことが重要です。

5.フタトゲチマダニの対策では、他のダニ類やチャタテムシ類の防除が重要である。
→不適当
フタトゲチマダニを含むマダニ類は、屋外の草や木の葉などに生息する吸血性のダニであり、人を含む哺乳類に寄生して吸血します。
一方、他のダニ類やチャタテムシ類の防除が有効なのはツメダニ類で、これらは他のダニやチャタテムシを捕食して生息しています。

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次