ビル管理士 2024年(R6年) 問168  過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

ゴキブリの防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.防除を実施するにあたって、食物の管理と環境の整備は重要であるが、それだけでは発生を完全に防止することは難しい。
2.ULV処理は、経気門的に殺虫剤を取り込ませることをねらった処理法である。
3.毒餌(食毒剤)を処理する際、毒餌及びその周辺にピレスロイド剤を噴霧すると駆除効果が高まる。
4.防除作業前のゴキブリ指数が12.0、作業後が1.2であった場合、この作業による防除率は90.0%である。
5.フェノトリンを有効成分とするエアゾール剤を潜伏場所に吹き込むと、フラッシング効果が認められる。

資格の教材代を節約する方法【Kindle Unlimited】

回答と解説動画

正解は(3)

1.防除を実施するにあたって、食物の管理と環境の整備は重要であるが、それだけでは発生を完全に防止することは難しい。
→正しい
食物残渣の除去や水回りの整理、侵入経路の封鎖などの環境的防除は基本ですが、それだけで完全な防除は困難であり、薬剤などを使った対策も必要です。

2.ULV処理は、経気門的に殺虫剤を取り込ませることをねらった処理法である。
→正しい
ULV(Ultra Low Volume)処理は、少量の高濃度殺虫剤を微細な粒子にして空間に噴霧します。ゴキブリなどの害虫は気門から呼吸する際に、空間に散布された薬剤を吸入して駆除されます。

気門とは、昆虫の胸部と腹部にある空気を取り込むための穴のことです。昆虫は、この気門から空気を取り込み、体内の気管を通して全身に酸素を供給しています。

ULV処理
出典:ミライズ

3.毒餌(食毒剤)を処理する際、毒餌及びその周辺にピレスロイド剤を噴霧すると駆除効果が高まる。
→不適当
ピレスロイド系殺虫剤は、害虫が嫌がる成分を含んでおり、散布された場所を避けるように行動します。そのため、毒餌の周辺に噴霧するとゴキブリが近づかなくなり、毒餌を摂食しなくなる可能性があるため、逆効果になります。

4.防除作業前のゴキブリ指数が12.0、作業後が1.2であった場合、この作業による防除率は90.0%である。
→正しい
防除率は以下の式で求められます。
(防除前 − 防除後) ÷ 防除前 × 100

代入して計算すると(12.0 − 1.2)÷ 12.0 × 100 = 90%

よって、防除率90%は正しいです。

5.フェノトリンを有効成分とするエアゾール剤を潜伏場所に吹き込むと、フラッシング効果が認められる。
→正しい
フェノトリンなどのピレスロイド系殺虫剤にはフラッシング(追い出し)効果があり、ゴキブリなどが潜伏場所から出てくる反応が見られます。

殺虫剤の種類や特徴をまとめました

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次