ビル管理士 2024年(R6年) 問167  過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

湯沸室内で図に示すゴキブリが捕獲された。このゴキブリの生態等に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

なお、このゴキブリ(成虫)の体長は約12mm。前胸背板にある2本の縦長で太いハの字形に見える斑紋以外は、全体に黄褐色であった。

1.主として屋外に生息するが、建築物内にも侵入する。
2.毒餌(食毒剤)に対して食抵抗性を示す集団の存在が報告されている。
3.日本の気候では、卵から成虫になるまでに約1年を要する。
4.幼虫と成虫では、餌や活動場所が異なる。
5.雌成虫は、卵鞘を唾液などでくぼみや隙間等に固着させる。

⇒偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(2)

本問はゴキブリの種類や特徴に関する知識が無いと解けません。詳しくは以下の記事を確認してください。

ゴキブリの知識についてまとめました

全体に黄褐色のゴキブリと書いてあるため、これはチャバネゴキブリの特徴となります。

1.主として屋外に生息するが、建築物内にも侵入する。
→不適当
チャバネゴキブリは屋内性のゴキブリであり、特に飲食店、病院、ビルなどの屋内で見られることが多いです。

2.毒餌(食毒剤)に対して食抵抗性を示す集団の存在が報告されている。
→正しい
チャバネゴキブリでは、毒餌や殺虫剤に対する抵抗性を示す個体群が確認されています。

3.日本の気候では、卵から成虫になるまでに約1年を要する。
→不適当
チャバネゴキブリは気温が高い環境でよく成長し、25℃程度あれば孵化後60日程度で成虫になります。
なお、ゴキブリは蛹(サナギ)にならず、卵→幼生→成虫という過程で成長する「不完全変態」です。

4.幼虫と成虫では、餌や活動場所が異なる。
→不適当
ゴキブリ全般は幼虫・成虫ともに同じ場所で活動し、同様の餌を摂取します。

5.雌成虫は、卵鞘を唾液などでくぼみや隙間等に固着させる。
→不適当
チャバネゴキブリは、卵鞘(卵を包んで保護するための鞘状の入れ物)を孵化直前まで腹部に保持しています。隙間などに唾液で固着させるのはクロゴキブリなどの特徴です。

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次