ビル管理士 2024年(R6年) 問166  過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

蚊の生態に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

1.ハマダラカの卵は、水面に卵塊として産み付けられ、形が舟状である。
2.日本に生息するヒトスジシマカは、成虫のステージで越冬する。
3.コガタアカイエカは、主に排水溝や雨水ますに発生する。
4.チカイエカは、最初の産卵を無吸血で行うことができる。
5.アカイエカとチカイエカは、雌成虫の外部形態で区別が可能である。

⇒偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(4)

本問は蚊の種類や特徴に関する知識が無いと解けません。詳しくは以下の記事を確認してください。

蚊の知識についてまとめました

1.ハマダラカの卵は、水面に卵塊として産み付けられ、形が舟状である。
→不適当
ハマダラカの卵は、水面にバラバラに産み付けられます。形が舟状の卵塊をつくるのはアカイエカなどです。

2.日本に生息するヒトスジシマカは、成虫のステージで越冬する。
→不適当
ヒトスジシマカは卵の状態で越冬します。成虫で越冬するのはチカイエカなど一部の種です。

3.コガタアカイエカは、主に排水溝や雨水ますに発生する。
→不適当
コガタアカイエカは、水田や湿地に発生する蚊です。鳥類、牛、豚など大型の哺乳類を吸血し、日本脳炎ウイルスを人に感染させることがあります。

4.チカイエカは、最初の産卵を無吸血で行うことができる。
→正しい
チカイエカは屋内に発生する蚊で初回の産卵において吸血を必要としません。媒介する感染症などはありませんが、冬季も休眠せずに地下施設など比較的暖かい場所であれば活動することができます。

5.アカイエカとチカイエカは、雌成虫の外部形態で区別が可能である。
→不適当
両者は外見上非常によく似ており、雌成虫の外部形態だけでは識別が困難です。

ヘタ・レイ

選択肢1,5は判断が難しい知識ですが、2,3,4は暗記必須の知識なので正解することは可能だと思います。

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次