ビル管理士 2024年(R6年) 問165  過去問の解説【清掃】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

廃棄物処理法に関する次の文章の(  )内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。

昭和45年の制定時に、従来の法律の衛生面から規定されていた汚物に加えて、(ア)の概念を導入して廃棄物を定義し、産業廃棄物と一般廃棄物に分類するとともに、公衆衛生の向上に加え(イ)を法の目的に追加した。

1.不要物地球環境の保全
2.不要物都市の健全な発達
3.有害廃棄物生活環境の保全
4.不要物生活環境の保全
5.有害廃棄物都市の健全な発達

⇒偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(4)

昭和45年の制定時に、従来の法律の衛生面から規定されていた汚物に加えて、(不要物)の概念を導入して廃棄物を定義し、産業廃棄物と一般廃棄物に分類するとともに、公衆衛生の向上に加え(生活環境の保全)を法の目的に追加した。

昭和45年に「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄物処理法)が制定され、「汚物」だけでなく、「不要物」という新たな概念が取り入れられました。
それまでは廃棄物=汚物でしたが、この法律が施行されたことにより、廃棄物=汚物+不要物となりました。

廃棄物処理法 第2条
この法律において「廃棄物」とは、ごみ、粗大ごみ、燃え殻、汚泥、ふん尿、廃油、廃酸、廃アルカリ、動物の死体その他の汚物又は不要物であって、固形状又は液状のもの(放射性物質及びこれによって汚染された物を除く。)をいう。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次