ビル管理士 2024年(R6年) 問161  過去問の解説【清掃】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

建築物内の廃棄物発生量に関する原単位の計算値等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  • この建築物の事務所部分の床面積の合計は、10,000m2である。
  • 廃棄物発生量原単位は、0.04kg/(m2・日)又は、0.1L/(m2・日)である。
  • 1か月の事務所建築物の稼働日は、20日である。
  • この事務所建築物の廃棄物の再利用率(リサイクル率)は、60%である。
  • この事務所建築物の廃棄物のうち、生ごみの発生量比率は、20%である。
1.再利用を考慮しない時の1日の廃棄物発生量は、400kgである。
2.再利用を考慮しない時の1か月の廃棄物発生量は、8,000kgである。
3.この事務所建築物のごみの単位容積質量値は、0.4kg/Lである。
4.再利用を考慮した時の1日の廃棄物発生量は、240kgである。
5.再利用を考慮しない時の1日の生ごみ発生量は、80kgである。

⇒偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(4)

与えられた条件を使って、正誤の判断をしていきます。

条件①この建築物の事務所部分の床面積の合計は、10,000m2である。
条件②廃棄物発生量原単位は、0.04kg/(m2・日)又は、0.1L/(m2・日)である。
条件③1か月の事務所建築物の稼働日は、20日である。
条件④この事務所建築物の廃棄物の再利用率(リサイクル率)は、60%である。
条件⑤この事務所建築物の廃棄物のうち、生ごみの発生量比率は、20%である。

1.再利用を考慮しない時の1日の廃棄物発生量は、400kgである。
→正しい
再利用をしないのですから、1日に発生する廃棄物の量を単純に計算するだけです。
発生量原単位は、条件②より0.04kg/(m2・日)なのですから、これに条件①の事務所部分の床面積10,000m2を掛ければ発生量が求まります。

10,000 × 0.04 = 400 kg

2.再利用を考慮しない時の1か月の廃棄物発生量は、8,000kgである。
→正しい
再利用しないのですから、選択肢1で求めた1日のあたりの発生量に、1か月の稼働日を掛ければ求まります。
条件③より1か月の稼働日は20日なので、これに選択肢1で求めた400 kgを掛けます。
400 kg/日 × 20日 = 8,000 kg

3.この事務所建築物のごみの単位容積質量値は、0.4kg/Lである。
→正しい
単位容積質量とは、ごみの単位容積あたりの質量のことで、廃棄物の質量÷廃棄物の容積で求まります。
条件②より廃棄物の質量は0.04kg/(m2・日)、廃棄物の容積は0.1L/(m2・日)とわかっているので、これを計算します。
0.04 ÷ 0.1 = 0.4kg/L

4.再利用を考慮した時の1日の廃棄物発生量は、240kgである。
→不適当
再利用するので、1日あたり発生する廃棄物から再利用する廃棄物を引いて、最終的に排出される廃棄物の量を求めていきます。
条件④より再利用率60%なので、残り40%が排出される廃棄物です。
選択肢1より1日あたり発生する廃棄物の量は400 kgとわかっているので、これに40%を掛けます。
400 × 0.4 = 160 kg

問題文では240kgとなっているので、これが誤りとなります。

5.再利用を考慮しない時の1日の生ごみ発生量は、80kgである。
→正しい
条件⑤より生ごみの発生量は20%とわかっているので、これに選択肢1で求めた1日あたり発生する廃棄物の量400 kgを掛ければ求まります。
400 × 0.2 = 80 kg

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次