ビル管理士 2024年(R6年) 問155  過去問の解説【清掃】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

外装の清掃に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.窓ガラスは、平滑で緻密なため、汚れによる変質をしにくいので、1年に1回程度の頻度で洗浄を行う。
2.窓ガラス洗浄のスクイジー法は、ウォッシャで水又は専用洗剤を塗布し、端から窓用スクイジーでかき取る。
3.ロープ高所作業を行う場合は、労働安全衛生規則により、特別教育の実施などが義務付けられている。
4.田園地帯など汚れが少ない地域の金属材は、1年に1回程度の頻度で洗浄を行う。
5.石材やコンクリートは汚れが目立ちにくいが、立地条件に応じて3~5年に1回程度は洗浄を行う。

⇒偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(1)

1.窓ガラスは、平滑で緻密なため、汚れによる変質をしにくいので、1年に1回程度の頻度で洗浄を行う。
→不適当
窓ガラスは外装の中でも汚れが目立ちやすいため、年1回ではなく、通常は2か月に1回程度の清掃が望ましいとされています。特に都市部や工業地帯では汚れやすく、頻度はさらに高くなります。

2.窓ガラス洗浄のスクイジー法は、ウォッシャで水又は専用洗剤を塗布し、端から窓用スクイジーでかき取る。
→正しい
スクイジー法は一般的なガラス清掃方法で、ウォッシャで洗剤を塗布し、スクイジーで水と汚れをかき取ります。車のワイパーのような仕組みで、ゴム製のブレードで水や汚れを掻き出すようにして拭き取ります。

出典:ever sense

3.ロープ高所作業を行う場合は、労働安全衛生規則により、特別教育の実施などが義務付けられている。
→正しい
ロープ高所作業は、労働安全衛生規則第36条に基づき、特別教育の実施が義務付けられています。

出典:那須クレーンセンター

4.田園地帯など汚れが少ない地域の金属材は、1年に1回程度の頻度で洗浄を行う。
→正しい
汚れの少ない地域であれば、金属外装材の洗浄は1年に1回程度でも維持管理上問題ないとされています。

5.石材やコンクリートは汚れが目立ちにくいが、立地条件に応じて3~5年に1回程度は洗浄を行う。
→正しい
石材やコンクリートは汚れが沈着しやすく、見た目では気づきにくいですが、劣化を防ぐために3~5年に1回程度の清掃が推奨されています。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次