問題
弾性床材の特徴と維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | リノリウム系床材は、剥離剤によって変色やひび割れ等を生じることがある。 |
2. | 床維持剤の皮膜に黒ずみが生じたら、剥離作業を行い再塗布する。 |
3. | 塩化ビニルシートは、含有する可塑剤の影響で、床維持剤の密着不良が起きやすい。 |
4. | 塩化ビニル系床材には、床維持剤の塗布が不要な製品が販売されている。 |
5. | 塩化ビニル系床材は、モルタルで下地に張り付けている。 |
回答と解説動画
正解は(5)
1.リノリウム系床材は、剥離剤によって変色やひび割れ等を生じることがある。
→正しい
リノリウムは天然素材を主成分としており、アルカリ性の剥離剤に弱い性質があります。使用すると変色やひび割れを起こすことがあるため注意が必要です。
また、リノリウムは水分を吸収しやすい性質があり、特に長時間の水濡れは劣化を促進する可能性があります。
2.床維持剤の皮膜に黒ずみが生じたら、剥離作業を行い再塗布する。
→正しい
黒ずみは床維持剤に付着した汚れが原因であり、通常の洗浄では除去しきれないため、剥離剤による除去後に再塗布するのが正しい維持管理方法です。
3.塩化ビニルシートは、含有する可塑剤の影響で、床維持剤の密着不良が起きやすい。
→正しい
塩化ビニルシートには柔軟性を持たせるため可塑剤(かそざい)が使われていますが、この成分が床維持剤の密着性に悪影響を与えることがあります。
4.塩化ビニル系床材には、床維持剤の塗布が不要な製品が販売されている。
→正しい
ノンワックス仕様の塩化ビニル系床材など、床維持剤の塗布が不要な製品も市販されており、メンテナンスの簡略化が図られています。
5.塩化ビニル系床材は、モルタルで下地に張り付けている。
→不適当
塩化ビニル系床材は、通常は接着剤で下地に張り付けます。モルタルは石材やセラミックタイルなどを張り付ける際に用います。
解説動画
コメント