ビル管理士 2024年(R6年) 問148  過去問の解説【清掃】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

ビルクリーニング用器具に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.凹凸のある床面は、研磨粒子が付着したパッドを床磨き機に装着して洗浄する。
2.不織布繊維タイプのダストモップは、不織布の繊維の間にほこりを取り込んで除去するため使い捨てが一般的である。
3.自在ぼうきは、馬毛などを植えた薄いブラシであり、ほこりを舞い上げることが少ない。
4.改良ちり取り(文化ちり取り)は、移動する際にごみがこぼれないので、拾い掃き用に適している。
5.床維持剤塗布用のフラット型モップは、房が短いため、壁面や幅木を汚しにくい。

資格の教材代を節約する方法【Kindle Unlimited】

回答と解説動画

正解は(1)

1.凹凸のある床面は、研磨粒子が付着したパッドを床磨き機に装着して洗浄する。
→不適当
研磨粒子付きのパッドを凹凸のある床に使うと表面を傷つけたり、凹凸を削ってしまう恐れがあるため、一般的にブラシなど柔軟性があり凹凸に追従できる器具が適しています。

2.不織布繊維タイプのダストモップは、不織布の繊維の間にほこりを取り込んで除去するため使い捨てが一般的である。
→正しい
使い捨てタイプのダストモップ(例:クイックルワイパーなど)は、不織布の繊維構造によってほこりを絡め取る仕組み、使い捨てが一般的です。

ダストモップ

3.自在ぼうきは、馬毛などを植えた薄いブラシであり、ほこりを舞い上げることが少ない。
→正しい
「自在ぼうき」は柔らかい毛(馬毛など)を使うため、ほこりを舞い上げにくく、静かに清掃できる特長があります。

4.改良ちり取り(文化ちり取り)は、移動する際にごみがこぼれないので、拾い掃き用に適している。
→正しい
改良ちり取り(文化ちり取り)は蓋が閉まる構造になっているため、持ち運びの際にごみがこぼれにくい構造になっています。

出典:山崎産業

5.床維持剤塗布用のフラット型モップは、房が短いため、壁面や幅木を汚しにくい。
→正しい
フラットモップは均一に床維持剤を塗布でき、しかも房(モップの先端についている糸状の部分のこと)が短くまとまっているため、壁や幅木に触れにくい構造となっています。

出典:タケヤ刷子
出典:タケヤ刷子

巾木(はばき)とは、壁と床の境目に取り付ける帯状の部材のことです。

巾木

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次