ビル管理士 2024年(R6年) 問146  過去問の解説【清掃】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

予防清掃に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.微細なごみやたばこの灰等をできるだけ散乱させないように、適当な容器を用意する。
2.衣服類や内装材・家具はなるべく摩耗しにくいものを使用する。
3.土ぼこりを放置すると、床材や床維持剤が土ぼこりにより削られ、より多くのほこりが発生する。
4.多くのほこりが発生するところは、適切な除じん作業の回数を調整する。
5.高気密化している建築物では、窓や隙間がほこりの侵入路として重要である。

⇒偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(5)

予防清掃とは、汚れがつく前に、汚れにくい状態を作ったり、汚れが付着しても簡単に落とせるように工夫する清掃のことです。

1.微細なごみやたばこの灰等をできるだけ散乱させないように、適当な容器を用意する。
→正しい
灰皿やごみ箱などの容器を適切に配置しておくことで、清掃負担を軽減できます。

2.衣服類や内装材・家具はなるべく摩耗しにくいものを使用する。
→正しい
摩耗しやすい素材は、摩擦や接触により微細な繊維くずや粉じんを発生させる原因になります。あらかじめ摩耗しにくい素材を選定することで「汚れを未然に防ぐ」ことができます。

3.土ぼこりを放置すると、床材や床維持剤が土ぼこりにより削られ、より多くのほこりが発生する。
→正しい
土ぼこりは微細で研磨作用があり、床の表面を劣化させてさらなるほこりを生じさせます。したがって、土ぼこりの早期除去は予防清掃になります。

4.多くのほこりが発生するところは、適切な除じん作業の回数を調整する。
→正しい
ほこりの発生が多い場所では、ほこりが蓄積してから清掃するのではなく、適切な頻度で除じんを行うことにより、そもそも汚れの拡散や定着を防ぐことができます。

5.高気密化している建築物では、窓や隙間がほこりの侵入路として重要である。
→不適当
高気密建築物は、空気の出入りが少なくなるように気密性が高くなっているため、窓や隙間から侵入するほこりは少ないです。このような建物では出入り口がほこりの侵入経路になるため、出入口に防塵用のマットを敷くことで予防清掃となります。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次