問題
建築物清掃管理の評価に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | 品質評価の目的の一つには、要求品質と実際の品質とのギャップを修正することがある。 |
2. | 組織品質は、事業所管理品質と現場管理品質の二つによって構成される。 |
3. | 作業の評価は、長期的維持管理の観点から日常的チェックだけでは不十分である。 |
4. | 管理者が評価を行う場合は、四半期ごとに1回実施するよう計画する。 |
5. | 作業の改善点は、仕様書や作業基準表の内容に限定したうえで決定する。 |
回答と解説動画
正解は(5)
1.品質評価の目的の一つには、要求品質と実際の品質とのギャップを修正することがある。
→正しい
清掃品質の評価は、清掃サービスが契約内容や顧客の期待通りに実施されているかを客観的に評価することです。
要求品質(利用者が求める清掃品質の基準)と、実際の品質(実際に提供されているサービス)との間に差がないかを確認し、必要があれば是正を行うことが目的の一つです。
2.組織品質は、事業所管理品質と現場管理品質の二つによって構成される。
→正しい
清掃管理における組織品質は、事業所管理品質と、現場管理品質の2つに分類されます。
なお、組織品質以外に「作業品質」というものあり、まとめると以下のようになっています。
清掃の品質評価
- 組織品質(現場や組織の管理体制を評価)
- 事業所管理品質
- 教育訓練
- 品質評価の実施
- 現場指導
- 顧客対応
- 委託管理マニュアル
- 現場管理品質
- 作業計画
- 作業実施
- 資機材管理
- 資機材保管庫
- 契約書・業務仕様書
- 自主点検
- 組織管理体制
- 緊急対応体制
- 苦情処理体制
- 安全衛生
- 従事者研修
- 接客対応
- 従事者控室
- 廃棄物処理
- 館内規則・貸与品等
- 事業所管理品質
- 作業品質(各清掃場所の作業状態の結果の良否を評価)
- 清掃対象箇所の衛生や美観
3.作業の評価は、長期的維持管理の観点から日常的チェックだけでは不十分である。
→正しい
長期的維持管理を考えるのであれば、短期的な評価しか出来ない日常チェックだけでなく、定期的な総合評価や品質監査なども併せて行うことが必要です。
4.管理者が評価を行う場合は、四半期ごとに1回実施するよう計画する。
→正しい
管理者による定期的な評価は、一般に年4回(四半期ごと)実施します。
5.作業の改善点は、仕様書や作業基準表の内容に限定したうえで決定する。
→不適当
改善点は、仕様書や基準表のみに限定せず、建物全体の衛生的環境が確保されているかを対象として決定します。「仕様書に書いてないから改善できない」という姿勢は適切ではありません。
解説動画
コメント