問題
特殊設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | 入浴設備において、気泡発生装置などのエアロゾルを発生させる設備を設置する場合には、空気取入口から土ぼこりが入らないような構造とする。 |
2. | プール水の消毒設備には、塩素剤に加えてオゾン消毒や紫外線消毒を併用する例がある。 |
3. | 子供が水遊びをする親水施設の用水には、衛生性の確保の面から利用形態によりプール並みの浄化装置が必要となる。 |
4. | 食品製造に関する管理システムのHACCP方式は、製造した最終製品を対象に安全確認検査を行う手法である。 |
5. | 入浴設備の循環水は、浴槽の底部に近い部分から供給する。 |
回答と解説動画
正解は(4)
1.入浴設備において、気泡発生装置などのエアロゾルを発生させる設備を設置する場合には、空気取入口から土ぼこりが入らないような構造とする。
→正しい
入浴設備に気泡発生装置などのエアロゾルを発生させる設備を設置する場合、空気取入口から土ぼこりが入り込まないように構造を工夫する必要があります。これは、エアロゾルを介してレジオネラ属菌が拡散するのを防ぐためです。
レジオネラ属菌は自然界の土壌や水中に広く分布している細菌です。つまり、土ぼこり(ほこり状の土壌微粒子)にはレジオネラ菌が含まれている可能性があり、空気取入口を通じて設備内部に侵入するリスクがあります。
2.プール水の消毒設備には、塩素剤に加えてオゾン消毒や紫外線消毒を併用する例がある。
→正しい
安全性と消毒効果の向上を目的として、塩素に加えオゾンや紫外線などの併用方式が採用されることがあります。
3.子供が水遊びをする親水施設の用水には、衛生性の確保の面から利用形態によりプール並みの浄化装置が必要となる。
→正しい
小児が直接触れる親水施設では、衛生上の観点からプールと同等の水質管理が必要とされます。子供の口に入ったりする可能性もあるので当然といえば当然ですが・・。
.jpg)
4.食品製造に関する管理システムのHACCP方式は、製造した最終製品を対象に安全確認検査を行う手法である。
→不適当
HACCP(ハサップ)方式は製造した最終製品だけでなく、原材料の入荷から製品の出荷に至る全工程を対象とした、危害要因を管理する手法です。
最終製品の安全確認検査だけでなく、各工程でのリスクを予測し、それを低減するための管理を行います。
5.入浴設備の循環水は、浴槽の底部に近い部分から供給する。
→正しい
入浴設備では、循環水を浴槽の底部付近から供給しています。これは、上部から給水すると誤飲したり、水しぶきが発生してエアロゾルとなり空気中に飛散するためです。
入浴施設のエアロゾルにはレジオネラ菌が含まれる可能性があり、それを吸引すると感染リスクが高まります。そのため、底部から給水して水しぶきの発生を抑え、空気中への菌の拡散を防いでいます。
解説動画
コメント