ビル管理士 2024年(R6年) 問136  過去問の解説【給水および排水の管理】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

衛生器具設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.プラスチック製の衛生器具は、水やぬるま湯に浸した柔らかい布を絞って拭く。
2.小便器の排水状態は、6か月に1回、定期に点検する。
3.ステンレスに付いた脂汚れは、薄めた中性洗剤を付けたスポンジなどで洗い、洗剤分を完全に洗い落とす。
4.大便器の洗浄タンク内の汚れ状態は、6か月に1回、定期に点検する。
5.洗面器のトラップの接合部の緩みの有無は、1年に1回、定期に点検する。

⇒偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(5)

1.プラスチック製の衛生器具は、水やぬるま湯に浸した柔らかい布を絞って拭く。
→正しい
プラスチック製の衛生器具は温度や薬剤に対する耐久性が低いため、柔らかい布で軽く拭くのが基本です。水やぬるま湯で汚れを浮かせてやさしく手入れする方法が適しています。

2.小便器の排水状態は、6か月に1回、定期に点検する。
→正しい
小便器の排水状態は、6か月に1回程度点検します。

3.ステンレスに付いた脂汚れは、薄めた中性洗剤を付けたスポンジなどで洗い、洗剤分を完全に洗い落とす。
→正しい
ステンレスは中性洗剤を使い、スポンジなどやわらかい素材で洗浄するのが適切な方法です。なお、ステンレス表面に洗剤分が残ると変色や腐食の原因になるため、最後はしっかり水洗いします。

4.大便器の洗浄タンク内の汚れ状態は、6か月に1回、定期に点検する。
→正しい
大便器の洗浄タンク内の汚れ状態は、6ヶ月に1回、定期的に点検する必要があります。

5.洗面器のトラップの接合部の緩みの有無は、1年に1回、定期に点検する。
→不適当
洗面器トラップ部の接合部の緩みの有無2か月に1回程度の点検が望ましいとされています。
衛生器具の定期点検では、洗面器の接合部の点検のみが2か月に1回の頻度で、その他(洗面器の排水状態の確認、トイレや洗浄タンクの取り付け状態や排水状態の確認など)は6か月に1回となっています。※選択肢2、4参照

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次