ビル管理士 2024年(R6年) 問128  過去問の解説【給水および排水の管理】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

下水道に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.合流式とは、生活排水と工場排水を同一の管渠系統で排除する方式をいう。
2.下水道は、流域下水道、公共下水道、都市下水路に分けられる。
3.下水道施設は、排水管渠、処理施設及びポンプ施設等から構成されている。
4.公共下水道の事業主体は、原則として市町村である。
5.排水水質のBODが基準値以上の場合には、除害施設を設置する必要がある。

資格の教材代を節約する方法【Kindle Unlimited】

回答と解説動画

正解は(1)

1.合流式とは、生活排水と工場排水を同一の管渠系統で排除する方式をいう。
→不適当
合流式下水道とは、「汚水」と「雨水」を同じ管渠(かんきょ)で集めて処理場に送る方式です。工場排水は含まれません。
ちなみに、敷地内排水設備において「合流式排水方式」とは、汚水・雑排水を同じ系統で排水することをいいます。どちらも合流式とつきますが、下水道と敷地内排水で定義が違いますので注意してください。

管きょとは、主に地中に埋設された水の通り道で、下水や雨水などを排水するための管や、導水・送水のための管を指します。
建築物や道路の下に設けられており、排水や取水、上下水の輸送などに使われます。
一般的にはコンクリート管・塩ビ管・鋼管などの素材でつくられており、雨水管きょや汚水管きょなどに分類されます。

2.下水道は、流域下水道、公共下水道、都市下水路に分けられる。
→正しい
下水道は、流域下水道、公共下水道、都市下水路に分類されます。

  • 流域下水道
    複数の市町村にまたがる広域的な下水道システム。都道府県が設置・管理し、生活排水や雨水を集めて大規模な処理施設で処理し、公共水域へ放流する。
  • 公共下水道
    主に市町村が設置・管理する下水道。家庭や事業所からの生活排水、し尿、雨水を集めて処理し、都市部や住宅地で一般的に利用される。
  • 都市下水路
    主に雨水の排除を目的とした下水路。都市部の道路や宅地に降った雨水を速やかに排除し、浸水や冠水を防ぐ。水質浄化の処理施設は持たない。

3.下水道施設は、排水管渠、処理施設及びポンプ施設等から構成されている。
→正しい
下水道施設は、排水管渠、処理施設、ポンプ施設などから構成されます。

4.公共下水道の事業主体は、原則として市町村である。
→正しい
公共下水道は、原則として市町村が事業主体です。なお、流域下水道は原則、都道府県が事業主体になります。

5.排水水質のBODが基準値以上の場合には、除害施設を設置する必要がある。
→正しい
BOD(生物化学的酸素要求量)が基準値を超える場合、除害施設の設置が必要です。

BODとは、水中の有機物を分解するために微生物が消費する酸素の量を表す指標で、水質汚濁の程度を示す重要な指標の一つです。BODが高いほど、水中の有機物が多く、水質が悪いことを意味します。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次