ビル管理士 2024年(R6年) 問125  過去問の解説【給水および排水の管理】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

雑用水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.雑用水供給設備は、雑用水受水槽、ポンプ、配管類、末端の器具等で構成される。
2.原水にし尿を含む雑用水は、散水用水に利用できる。
3.雑用水受水槽の内面は、合成樹脂防水モルタル等で防水処理を行う。
4.雑用水の配管は、上水管と異なる色で塗装する。
5.排水を再処理した雑用水では、スライムが発生しやすい。

⇒偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(2)

雑用水(ざつようすい)とは、主にトイレの洗浄水や散水、清掃などに使われる、飲用以外の目的で使用される水のことです。上水道(飲料水)とは区別され、下水や雨水などを再生処理して利用されることが多いです。

1.雑用水供給設備は、雑用水受水槽、ポンプ、配管類、末端の器具等で構成される。
→正しい
雑用水供給設備は、雑用水受水槽、ポンプ、配管、末端器具などで構成されます。

2.原水にし尿を含む雑用水は、散水用水に利用できる。
→不適当
し尿を含む汚水を原水とする雑用水は、散水などの用途に利用することは禁止されています。なお、水洗便所に使用する場合はし尿を含んでいてもよいとされています。

雑用水の基準については令和4年問8参照

3.雑用水受水槽の内面は、合成樹脂防水モルタル等で防水処理を行う。
→正しい
コンクリート製の雑用水受水槽の内面は、合成樹脂防水モルタルなどで防水処理を行います。

4.雑用水の配管は、上水管と異なる色で塗装する。
→正しい
雑用水配管は、誤接続や誤認防止のため、上水管と異なる色で塗装します。

5.排水を再処理した雑用水では、スライムが発生しやすい。
→正しい
排水を再処理した雑用水は、スライムやスケールが発生しやすいため、管理や洗浄が重要です。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次