問題
給湯設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | 器具のワッシャには、細菌の繁殖を防止するために合成ゴム製のものを使用する。 |
2. | 貯湯槽に流電陽極式電気防食が施されている場合は、犠牲陽極の腐食状態を調べる。 |
3. | 各配管に給湯水を均等に循環させるために、給湯往管に設けられている弁の開度調整を行う。 |
4. | 貯湯槽は、定期的に底部の滞留水の排出を行う。 |
5. | 給湯配管は、給水系統配管の管洗浄方法に準じて洗浄を行うことが望ましい。 |
回答と解説動画
正解は(3)
1.器具のワッシャには、細菌の繁殖を防止するために合成ゴム製のものを使用する。
→正しい
天然ゴムのワッシャを使用するとレジオネラ属菌などの細菌が繁殖しやすくなるため、合成ゴム製を使用します。
2.貯湯槽に流電陽極式電気防食が施されている場合は、犠牲陽極の腐食状態を調べる。
→正しい
流電陽極式電気防食とは、貯湯槽などの金属製の設備を腐食から守るために、より腐食しやすい金属(犠牲陽極)を設備に接続し、犠牲陽極が代わりに腐食することで、設備本体の腐食を防ぐ方法です。そのため、犠牲陽極の腐食状態を定期的に確認し、必要に応じて補修・交換することが重要です。

本体を守るため、別のものを生贄に捧げてるってことです。
3.各配管に給湯水を均等に循環させるために、給湯往管に設けられている弁の開度調整を行う。
→不適当
給湯水を均等に循環させるための弁の調整は、給湯還管(返湯管)で行うのが一般的です。返湯管は、お湯が使用されていない時でも給湯器に戻る管であり、この管に取り付けられた弁を調整することで、各配管への給湯量のバランスを取ります。なお、給湯往管とは、給湯設備から各設備へお湯を供給する配管のことです。
4.貯湯槽は、定期的に底部の滞留水の排出を行う。
→正しい
貯湯槽の底部には沈殿物や滞留水が溜まりやすいため、定期的な排出が必要です。
5.給湯配管は、給水系統配管の管洗浄方法に準じて洗浄を行うことが望ましい。
→正しい
給湯配管も給水配管と同様に、定期的な洗浄が望ましいとされています。
解説動画
コメント