問題
給湯設備の配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | 横管が凹配管となる場合は、水抜きのための止水弁を設ける。 |
2. | ポンプの揚程は、循環管路系で最も長くなる管路における摩擦抵抗と局部抵抗による圧力損失から決定する。 |
3. | 架橋ポリエチレン管の線膨張係数は、ステンレス鋼管のそれより小さい。 |
4. | 銅管は、循環配管を設けない一管式配管において腐食の発生がほとんどない。 |
5. | 樹脂管を温度の高い湯に使用すると、塩素による劣化が生じやすい。 |
回答と解説動画
正解は(3)
1.横管が凹配管となる場合は、水抜きのための止水弁を設ける。
→正しい
配管の途中で横管が凹型(下がっている)になっている場合、そこに水が溜まりやすくなります。水抜きができないと、配管内に滞留水が発生し、衛生上のリスクや凍結による破損の原因となります。そのため、凹部には水抜き用の止水弁(ドレン弁)を設けて、定期的に水を抜けるようにするのが適切です。
2.ポンプの揚程は、循環管路系で最も長くなる管路における摩擦抵抗と局部抵抗による圧力損失から決定する。
→正しい
給湯設備の循環ポンプの選定では、循環配管系統の中で最も長い経路(最悪条件)を基準に、配管の摩擦抵抗や局部抵抗による圧力損失を計算して、その損失をカバーできる揚程(圧力)を持つポンプを選定します。これにより、どの系統でも十分な循環が確保できます。
3.架橋ポリエチレン管の線膨張係数は、ステンレス鋼管のそれより小さい。
→不適当
架橋ポリエチレン管は、樹脂管の一種で、金属管と比べて熱による膨張・収縮が非常に大きい特徴があります。したがって、「小さい」という記述は誤りで、むしろ「大きい」が正しいです。
4.銅管は、循環配管を設けない一管式配管において腐食の発生がほとんどない。
→正しい
銅管は、給湯循環配管のように返湯管を用いて常に高温水が流れる環境では酸素や塩素の影響で腐食が進みやすいです。一方、一管式(単管式)配管のように給湯を循環させず、使うときにだけ水(お湯)が流れる場合は、常に新鮮な水(お湯)が流れるため腐食の進行は極めて遅くなります。以下の返湯管の説明を読むと、違いが判ると思います。
5.樹脂管を温度の高い湯に使用すると、塩素による劣化が生じやすい。
→正しい
樹脂管は、温度が高いほど水中の残留塩素による酸化劣化が進みやすくなります。
解説動画
コメント