ビル管理士 2024年(R6年) 問117  過去問の解説【給水および排水の管理】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

給水設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.貯水槽の付属装置である定水位弁や電極棒の動作不良により、断水、溢水事故を起こすことがある。
2.ポンプ直送方式では、ポンプの停止時や性能低下時等に、上層階の給水管内は負圧になりやすい。
3.防錆剤の注入及び管理に関する業務は、建築物衛生法に基づく建築物飲料水水質検査業の登録を受けた者が行わなければならない。
4.管更生工法により管内に合成樹脂ライニングを施す場合は、技術評価・審査証明を受けた工法を採用するのがよい。
5.給水栓において規定値の残留塩素が保持できない場合は、塩素剤の注入装置を設置して、その適正な管理を行う。

資格の教材代を節約する方法【Kindle Unlimited】

回答と解説動画

正解は(3)

1.貯水槽の付属装置である定水位弁や電極棒の動作不良により、断水、溢水事故を起こすことがある。
→正しい
貯水槽に取り付けられている定水位弁や電極棒が正常に動作しない場合、水が止まらずに溢水事故が起きたり、逆に水の供給が止まって断水になることがあります。実際に、こうした装置の不具合が原因でマンションやビルで断水や溢水事故が発生した事例も多くあります。そのため、これらの装置の点検やメンテナンスは非常に重要です。

2.ポンプ直送方式では、ポンプの停止時や性能低下時等に、上層階の給水管内は負圧になりやすい。
→正しい
ポンプ直送方式は、受水槽の水を加圧ポンプで直接各戸に送る方式です。この方式では、ポンプが正常に動作している間は、各戸に安定した水圧を供給できます。しかし、ポンプが停止したり、性能が低下したりすると、水の供給が不安定になり、特に上層階では負圧が発生しやすくなります。

3.防錆剤の注入及び管理に関する業務は、建築物衛生法に基づく建築物飲料水水質検査業の登録を受けた者が行わなければならない。
→不適当
防錆剤の注入や管理は防錆剤管理責任者が行うため、建築物飲料水水質検査業の登録は関係ない。なお、防錆剤管理責任者は、特定建築物の所有者等が「ビル管理士の免許保有者」か、「指定の講習を受講した者」から選任する。

4.管更生工法により管内に合成樹脂ライニングを施す場合は、技術評価・審査証明を受けた工法を採用するのがよい。
→正しい
管更生工法で管内に合成樹脂ライニングを施す場合には、技術評価や審査証明を受けた工法を採用することが推奨されています。

ライニング工法
出典:株式会社 吉崎商会

5.給水栓において規定値の残留塩素が保持できない場合は、塩素剤の注入装置を設置して、その適正な管理を行う。
→正しい
蛇口などの給水栓で残留塩素が基準値を下回る場合には、塩素剤を注入する装置を設置し、適切に管理することが求められています。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次