ビル管理士 2024年(R6年) 問115  過去問の解説【給水および排水の管理】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

建築物の給水方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.直結直圧方式は、配水管の圧力の関係から送水できる高さに制限がある。
2.直結増圧方式は、引込み管径に制限がある。
3.高置水槽方式は、安定した水圧・水量が得られる。
4.直結増圧方式には、増圧ポンプを直列に複数接続する直列多段型がある。
5.ポンプ直送方式は、受水槽を必要としない方式である。

資格の教材代を節約する方法【Kindle Unlimited】

回答と解説動画

正解は(5)

1.直結直圧方式は、配水管の圧力の関係から送水できる高さに制限がある。
→正しい
直結直圧方式は、水道本管の圧力のみで給水するため、建物の高さ(階数)に制限があります。一般的には3階程度まで、条件が良い場合でも5階程度までが限界です。

出典:宇都宮市水道局

2.直結増圧方式は、引込み管径に制限がある。
→正しい
直結増圧方式では、必要な給水量や水圧を確保するために、引込み管径に制限が設けられています。

出典:宇都宮市水道局

引込み管径に制限が設けられる理由
建物内で同時に多くの蛇口や設備を使用すると、細い引込み管では十分な水量や水圧を確保できないため、使用量に応じた適切な太さの管が必要になります。
一方で、過剰に太い管を設けると、配水本管から一度に大量の水が引き込まれることになり、周囲の他の利用者の水圧や水量に悪影響を与えるおそれがあります。これを避けるため、水道局などでは建物の用途や規模に応じて、引込み管径に制限を設けています。

3.高置水槽方式は、安定した水圧・水量が得られる。
→正しい
高置水槽方式は、重力によって安定した水圧と水量を確保できるのが特徴です。また、給水時は電動ポンプを使用しないため、停電時でも水槽内に蓄えられた水を給水することが可能です。

出典:宇都宮市水道局

4.直結増圧方式には、増圧ポンプを直列に複数接続する直列多段型がある。
→正しい
直結増圧方式では、増圧ポンプを直列に複数接続する「直列多段型」などの方式が採用されることがあります。

5.ポンプ直送方式は、受水槽を必要としない方式である。
→不適当
ポンプ直送方式は、受水槽に貯めた水を加圧ポンプで各階に送る方式です。つまり、受水槽が必ず必要です。「受水槽を必要としない方式」という記述は誤りです。

出典:仙台市水道サービス公社

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次