問題
給水設備における水質劣化の原因に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | スケールは、水の硬度成分によって生じ、配管の詰まりの原因となる。 |
2. | 赤水は、亜鉛めっき鋼管の給水配管で亜鉛層の防食効果が失われ、素地の鉄が腐食することによって生じる。 |
3. | スライム障害は、細菌類や藻類の増殖によって生じ、消毒効果の低下の原因となる。 |
4. | 白濁水は、亜鉛めっき鋼管の亜鉛の腐食生成物が水に混ざって白濁することによって生じる。 |
5. | トリハロメタンは、水槽内の水温の低下によって、その生成量が増加する傾向にある。 |
回答と解説動画
正解は(5)
1.スケールは、水の硬度成分によって生じ、配管の詰まりの原因となる。
→ 正しい
水中の硬度成分(炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなど)が、配管内で析出して固まることでスケールが発生します。このスケールが蓄積すると、配管を詰まらせる原因となります。

出典:日鉄テクノロジー
2.赤水は、亜鉛めっき鋼管の給水配管で亜鉛層の防食効果が失われ、素地の鉄が腐食することによって生じる。
→ 正しい
亜鉛めっき鋼管は、表面の亜鉛層が鉄を守っていますが、経年劣化などで亜鉛層がなくなると鉄が腐食し、赤さび(赤水)が発生します。
3.スライム障害は、細菌類や藻類の増殖によって生じ、消毒効果の低下の原因となる。
→ 正しい
スライムとは、微生物や藻類が増殖してできるぬめり状の物質です。これが配管や水槽内に付着すると、消毒剤が効きにくくなり、水質悪化や消毒効果の低下を招きます。
4.白濁水は、亜鉛めっき鋼管の亜鉛の腐食生成物が水に混ざって白濁することによって生じる。
→ 正しい
亜鉛めっき鋼管は、鋼管の腐食を防ぐために亜鉛で表面をコーティングしていますが、経年劣化や水質によって亜鉛が溶け出すことがあります。
5.トリハロメタンは、水槽内の水温の低下によって、その生成量が増加する傾向にある。
→ 不適当
トリハロメタンは、水道水中の有機物と塩素が反応して生成されますが、水温が高いほど生成量が増加します。
解説動画
コメント