ビル管理士 2023年(R5年) 問22  過去問の解説【建築物の環境衛生】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

環境衛生に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.許容濃度は一般環境の基準として用いてはならない。
2.(公社)日本産業衛生学会は、労働者の有害物質による健康障害を予防するために許容濃度を公表している。
3.許容濃度以下であれば、ほとんど全ての労働者に健康上の悪い影響が見られないと判断される。
4.有害物の曝露量と集団の反応率との関係を、量-影響関係という。
5.学校における環境衛生の基準は、学校保健安全法で定められている。

⇒偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(4)

1.許容濃度は一般環境の基準として用いてはならない。
→正しい
許容濃度は労働者の作業環境の基準であり、一般環境の基準として用いるものではありません。

2.(公社)日本産業衛生学会は、労働者の有害物質による健康障害を予防するために許容濃度を公表している。
→正しい
日本産業衛生学会は労働者の健康障害防止を目的に許容濃度を勧告・公表しています。

3.許容濃度以下であれば、ほとんど全ての労働者に健康上の悪い影響が見られないと判断される。
→正しい
許容濃度は「ほとんど全ての労働者に健康上の悪影響が見られない」とされる基準値です。

4.有害物の曝露量と集団の反応率との関係を、量-影響関係という。
→不適当
曝露量と集団の反応率との関係は「量-反応関係」と呼ばれます。「量-影響関係」は有害物の負荷量と個体レベルにおける障害などの程度の関係を示すものとなっています。

5.学校における環境衛生の基準は、学校保健安全法で定められている。
→正しい
学校の環境衛生基準は学校保健安全法及び関連法令で定められています。

以下は、学校環境衛生基準です。ざっくりと覚えておきましょう。

  • 換気
  • 温度
  • 相対湿度
  • 浮遊粉じん
  • 気流
  • 二酸化窒素
  • 一酸化炭素
  • 揮発性有機化合物
  • ダニまたアレルゲン
  • 照度
  • まぶしさ
  • 騒音レベル
  • 飲料水の水質・設備
  • 学校の清潔
  • ねずみ・衛生害虫の生息
  • プールの水質・設備

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次