問題
害虫や薬剤に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | 喫食抵抗性は、毒餌の基剤に対する喫食忌避によって発達する。 |
2. | ペストコントロールのペストとは、ネズミや害虫等の有害な生物を指す。 |
3. | 定期的で頻繁な薬剤処理は、チャバネゴキブリやチカイエカ等の薬剤抵抗性の急激な発達要因となる。 |
4. | 選択毒性とは、単位体重当たりで比較したとき、ある化合物の毒性が生物種によって異なることをいう。 |
5. | 人獣共通感染症とは、ヒトから動物ではなく、動物からヒトに病原体が伝播される感染症を指す。 |
回答と解説動画
正解は(5)
1.喫食抵抗性は、毒餌の基剤に対する喫食忌避によって発達する。
→正しい
毒餌の中の有効成分ではなく、基剤(餌の部分)そのものを嫌うことで喫食しなくなり、結果的に毒餌の効果が低下します。
2.ペストコントロールのペストとは、ネズミや害虫等の有害な生物を指す。
→正しい
「ペスト」は、一般的にネズミ・害虫など人に有害な生物全般を指します。したがって、ペストコントロールはそれらの制御を意味します。
3.定期的で頻繁な薬剤処理は、チャバネゴキブリやチカイエカ等の薬剤抵抗性の急激な発達要因となる。
→正しい
頻繁に同じ系統の薬剤を繰り返し使用すると、生き残った個体が次第に抵抗性を獲得し、抵抗性集団が急速に増加する原因となります。
4.選択毒性とは、単位体重当たりで比較したとき、ある化合物の毒性が生物種によって異なることをいう。
→正しい
選択毒性とは、同じ薬剤であっても、標的生物に対しては強い毒性を持ち、非標的生物に対しては影響が出ない性質を指します。
例えば、哺乳類には効果が見られないが、昆虫には毒性が強い場合、選択毒性が高いと言えます。
5.人獣共通感染症とは、ヒトから動物ではなく、動物からヒトに病原体が伝播される感染症を指す。
→不適当
人獣共通感染症は、動物から人、人から動物の両方向で感染するものです。
解説動画
コメント