ビル管理士 2023年(R5年) 問178  過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

ねずみ・昆虫等の防除における安全管理に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

1.N95マスクは、薬剤を空間散布する場合や狭い場所で、気化したガスの吸引防止のために着用する。
2.薬剤散布時には、どのような薬剤を使用しているかが分かるように、薬剤は人目に触れる場所に置いておく必要がある。
3.2m以上の高所作業では、墜落防止用器具等の装着は必要ないが、必ず補助者を付けなければならない。
4.殺虫剤散布の3日前までにその内容を通知し、当該区域の入口に散布3日前後の間、掲示する。
5.建築物衛生法に基づく特定建築物内における、ねずみ・昆虫等の防除では、医薬部外品として承認されている薬剤は使用できない。

【おすすめ記事】偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(4)

1.N95マスクは、薬剤を空間散布する場合や狭い場所で、気化したガスの吸引防止のために着用する。
→不適当
薬剤の空間噴霧や密閉空間での散布では、気化したガスの吸引防止のため活性炭付きの防毒マスクを使用する必要があります。
N95マスクは粒子状物質の吸入防止には有効ですが、ガス状の薬剤には対応できません。

N95マスク

2.薬剤散布時には、どのような薬剤を使用しているかが分かるように、薬剤は人目に触れる場所に置いておく必要がある。
→不適当
薬剤は誤使用や誤飲を防ぐために、人目に触れる場所に放置してはいけません。

3.2m以上の高所作業では、墜落防止用器具等の装着は必要ないが、必ず補助者を付けなければならない。
→不適当
2m以上の高所作業では、墜落防止用器具の装着が義務づけられており、「必要ない」という記述は誤りです。

4.殺虫剤散布の3日前までにその内容を通知し、当該区域の入口に散布3日前後の間、掲示する。
→正しい
殺虫剤散布については、関係者に対して事前(3日前後)に通知し、また掲示によりその内容を明示することが求められています。

5.建築物衛生法に基づく特定建築物内における、ねずみ・昆虫等の防除では、医薬部外品として承認されている薬剤は使用できない。
→不適当
医薬部外品として承認された薬剤は、特定建築物内で防除に使用することができます。

医薬部外品とは、医薬品と化粧品の中間に位置づけられ、特定の効果・効能が認められた成分が配合された製品のことです。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次