問題
ネズミの生態や防除に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
1. | 建築物内のIPMによるネズミ防除は、餌を断つこと、殺鼠剤を適切に使用すること、通路を遮断すること、の3点を基本として進める。 |
2. | 建築物における維持管理マニュアルでは、生きているネズミが確認されないことをもって「許容水準に該当する」としている。 |
3. | ネズミが活動した際に残す証跡のうち、糞、尿、毛、足跡、かじり跡をラブサインと呼ぶ。 |
4. | 家住性ネズミの警戒心は、クマネズミが最も強く、次いでドブネズミで、ハツカネズミは最も弱い。 |
5. | 生け捕りかごなどのトラップを用いたドブネズミの駆除を行う場合、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」の規制を受ける。 |
回答と解説動画
正解は(4)
1.建築物内のIPMによるネズミ防除は、餌を断つこと、殺鼠剤を適切に使用すること、通路を遮断すること、の3点を基本として進める。
→不適当
IPM(総合的有害生物管理)では、餌を断つこと、巣を作らせないこと、通路を遮断することの3点が重要とされています。
以下は、建築物内のIPMによるネズミ防除方針です。
- 餌を断つこと
- 巣を作らせないこと
- 通路を遮断すること
2.建築物における維持管理マニュアルでは、生きているネズミが確認されないことをもって「許容水準に該当する」としている。
→不適当
建築物における維持管理マニュアルでは、「生きているネズミが確認されないこと」だけでは許容水準に該当せず、他にネズミが存在するような痕跡が確認できないことが必要です。
以下は、ネズミ防除の維持管理の水準です
- 許容水準(以下の全てに該当しない)
- 生きた個体が確認されない
- 配置した餌が喫食されない
- 天井出入口に配置した黒紙に足跡やかじり跡がない
- 警戒水準(以下の全てに該当する)
- 生きた個体は確認されない
- 餌の喫食、天井出入口に設置した黒紙に足跡やかじり跡のどちらかが確認できる
- 措置水準(以下のいずれか一つ以上に該当する)
- 生きた個体は確認できる
- 食品や家具などに咬んだ跡がある
- 餌の喫食、天井出入口に設置した黒紙に足跡やかじり跡の両方が確認できる
3.ネズミが活動した際に残す証跡のうち、糞、尿、毛、足跡、かじり跡をラブサインと呼ぶ。
→不適当
問題文はラットサインの説明です。ラブサインは、ネズミの身体が壁面などに擦れて跡が残ることいいます。
※ラブ=「こする」
4.家住性ネズミの警戒心は、クマネズミが最も強く、次いでドブネズミで、ハツカネズミは最も弱い。
→正しい
警戒心の強さは、クマネズミ > ドブネズミ > ハツカネズミの順であり、記述は正しいです。
- クマネズミ
- 大きさは3種の中で中程度
- 警戒心が強い
- 殺鼠剤が効きにくい(感受性が低い)
- 都心のビル内で優占種となっている
- しっぽが体調より長く、耳も大きい
- 雑食性だが、穀物や種子など植物質のものを好む
- 運動能力に優れ、パイプなどを使った垂直移動もできる
- ドブネズミ
- 大きさは3種の中で一番大きい
- 警戒心は中くらい
- 性格は獰猛
- 泳ぐことが得意
- 雑食性で動物タンパク質を好む
- 床下や土中に巣を作ることが多い
- ハツカネズミ
- 大きさは3種の中で一番小さい
- 警戒心は弱い
- 殺鼠剤には強い
- 種子食性
- 農村地帯や港湾地域に分布しており、稀に家屋に浸入することもある
5.生け捕りかごなどのトラップを用いたドブネズミの駆除を行う場合、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」の規制を受ける。
→不適当
ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミなどの家住性ネズミは、鳥獣保護管理法の「鳥獣」には該当しないため、この法律の規制は受けません。
解説動画
コメント