ビル管理士 2023年(R5年) 問173  過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

薬剤とその薬剤を有効成分とする製剤との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

薬剤      製剤の種類
1.イミプロトリン ゴキブリ用食毒剤
2.イカリジン 吸血害虫用忌避剤
3.フェノトリン 炭酸ガス製剤
4.ジクロルボス 樹脂蒸散剤
5.トランスフルトリン 常温揮散製剤

資格の教材代を節約する方法【Kindle Unlimited】

回答と解説動画

正解は(1)

本問は殺虫剤の種類や特徴に関する知識が無いと解けません。詳しくは以下の記事を確認してください。

殺虫剤の知識についてまとめました

1.イミプロトリン ― ゴキブリ用食毒剤
→不適当
イミプロトリンはピレスロイド系の即効性がある接触毒で、ゴキブリ用スプレーなどの成分です。
ゴキブリの食毒剤には、フィプロニル、ヒドラメチルノン、ホウ酸などが一般的に使用されます。

2.イカリジン ― 吸血害虫用忌避剤
→正しい
イカリジンは蚊やマダニなど吸血害虫を寄せ付けない忌避剤として使用されており、皮膚に直接塗布する製剤にも用いられます。

3.フェノトリン ― 炭酸ガス製剤
→正しい
フェノトリンはピレスロイド系の殺虫成分であり、炭酸ガス製剤にも使われています。特に室内害虫駆除に用いられます。

フェノトリンを配合した製剤

4.ジクロルボス ― 樹脂蒸散剤
→正しい
ジクロルボスは有機リン系の殺虫成分で、樹脂蒸散剤(例:吊り下げ式の蒸散プレート)として使われています。

樹脂蒸散剤(殺虫プレート)
使用例

5.トランスフルトリン ― 常温揮散製剤
→正しい
トランスフルトリンは常温でも揮発する性質を持つピレスロイド系殺虫成分で、蚊やハエなどの不快な飛ぶ虫を寄せ付けない効果があります。

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次