問題
蚊の生態に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
1. | 日本のヒトスジシマカは、冬季は成虫のステージで越冬する。 |
2. | アカイエカは、主に建築物内の浄化槽、汚水槽、湧水槽等で発生する。 |
3. | ヒトスジシマカは、ヒト以外にも多種多様な動物を吸血源としている。 |
4. | コガタアカイエカの発生源は小さな水域であり、空き缶や古タイヤ等によく発生する。 |
5. | 同一期間におけるアカイエカとヒトスジシマカの移動距離は、ほぼ同程度である。 |
回答と解説動画
正解は(3)
本問は蚊の種類や特徴に関する知識が無いと解けません。詳しくは以下の記事を確認してください。
1.日本のヒトスジシマカは、冬季は成虫のステージで越冬する。
→不適当
ヒトスジシマカは成虫で越冬せず、卵の状態で越冬します。
2.アカイエカは、主に建築物内の浄化槽、汚水槽、湧水槽等で発生する。
→不適当
アカイエカは下水溝、雨水ます、消火水槽などから発生します。浄化槽、汚水槽、湧水槽などから発生するのはチカイエカです。
3.ヒトスジシマカは、ヒト以外にも多種多様な動物を吸血源としている。
→正しい
ヒトスジシマカは、鳥類、ほ乳類(ヒトを含む)、爬虫類、両生類など多様な生物を吸血します。
4.コガタアカイエカの発生源は小さな水域であり、空き缶や古タイヤ等によく発生する。
→不適当
コガタアカイエカは水田や湿地など広い水域から発生します。空き缶や古タイヤなど小さな水域からから発生するのは、ネッタイシマカやヒトスジシマカです。
5.同一期間におけるアカイエカとヒトスジシマカの移動距離は、ほぼ同程度である。
→不適当
アカイエカは比較的長距離を移動する一方で、ヒトスジシマカは移動範囲が狭く、100〜150 m程度にとどまることが多いです。
解説動画
解説動画はまだありません
コメント