問題
平成27年度の廃棄物の排出及び処理状況等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | ごみの中間処理量は約4,000万トンで、そのうち、約85%が直接焼却処理されている。 |
2. | ごみの総排出量は約4,400万トンで、そのうち、70%が事業系ごみ、30%が家庭系ごみである。 |
3. | ごみ総資源化量は約900万トンであり、この中には住民団体による集団回収量が含まれている。 |
4. | 産業廃棄物の排出量を業種別に見ると、電気・ガス・熱供給・水道業からの排出量が最も多い。 |
5. | 産業廃棄物の総排出量は約4億トンで、その約53%が再生利用されている。 |
回答と解説動画
正解は(2)
1.ごみの中間処理量は約4,000万トンで、そのうち、約85%が直接焼却処理されている。
→正しい
ごみの中間処理量は約4,000万トンで、そのうちの約85%が焼却処理されています。
なお、本問は平成27年度の処理状況のデータから出題されていますが、この割合は令和4年でも同様です。(下記データ参照)
※直接焼却の量 ÷ (直接焼却の量 + 資源化等の中間処理量)×100をすると、どの年度でも約85%程度になります。
について(環境省).png)
出典:環境省
2.ごみの総排出量は約4,400万トンで、そのうち、70%が事業系ごみ、30%が家庭系ごみである。
→不適当
「ごみの総排出量」約4,400万トンのうち、「家庭系ごみ」は約70%、「事業系ごみ」は約30%であり、問題文の割合は逆になっています。この割合は覚えておきましょう。
なお、本問は平成27年度の処理状況のデータから出題されていますが、この割合は令和4年でも同様です。(下記データ参照)
について(環境省).png)
出典:環境省
3.ごみ総資源化量は約900万トンであり、この中には住民団体による集団回収量が含まれている。
→正しい
資源化量には住民団体による集団回収(古紙など)も含まれています。
4.産業廃棄物の排出量を業種別に見ると、電気・ガス・熱供給・水道業からの排出量が最も多い。
→正しい
平成27年度において、産業廃棄物の排出量が最も多い業種は「電気・ガス・熱供給・水道業」です。
なお、この順位は令和4年でも同様です。(下記データ参照)
順位 | 排出業種 | 排出量 | 排出割合 |
---|---|---|---|
1 | 電気・ガス・熱供給・水道業 | 9,826万トン | 26.3% |
2 | 農業・林業 | 8,162万トン | 21.8% |
3 | 建設業 | 8,024万トン | 21.4% |
4 | パルプ・紙・紙加工品製造業 | 2,778万トン | 7.4% |
5 | 鉄鋼業 | 2,372万トン | 6.3% |
5.産業廃棄物の総排出量は約4億トンで、その約53%が再生利用されている。
→正しい
平成27年度の産業廃棄物の排出量は約4億トンで、そのうち再生利用された量は約2億1,000万トン(約53%)です。この割合は覚えておきましょう。
なお、本問は平成27年度の処理状況のデータから出題されていますが、この割合は令和4年でも同様です。(下記データ参照)
について(環境省).png)
出典:環境省
解説動画
コメント