ビル管理士 2023年(R5年) 問154  過去問の解説【清掃】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

木質床材の特徴と維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.木質床材は、無垢の単層フローリングと、合板を台板とした複合フローリングに分けられる。
2.体育館の床板の剥離による負傷事故防止として、日常清掃の水拭きの禁止が文部科学省から通知された。
3.体育館のシール加工には、ポリウレタン樹脂が多く使われている。
4.シールされていない杉材は、多孔質の特徴を有することから、油性の保護剤でシールする。
5.一般的に針葉樹の床材は、広葉樹の床材に比べ、木質が硬い。

【おすすめ記事】資格の教材代を節約する方法【Kindle Unlimited】

回答と解説動画

正解は(5)

⇒各床材の種類や特徴についてまとめました

1.木質床材は、無垢の単層フローリングと、合板を台板とした複合フローリングに分けられる。
→正しい
木質床材は大きく「単層フローリング(無垢材)」と「複合フローリング(合板を基材としたもの)」に分類されます。

出典:BIPROGY株式会社

2.体育館の床板の剥離による負傷事故防止として、日常清掃の水拭きの禁止が文部科学省から通知された。
→正しい
体育館床材の剥離により負傷事故が発生したことを受け、水拭きによって木材が劣化することを防ぐため文部科学省は「水拭き禁止」について通知を出しています。

3.体育館のシール加工には、ポリウレタン樹脂が多く使われている。
→正しい
体育館は激しい運動をする場所のため、耐久性、耐摩耗性に優れるポリウレタン樹脂が広く用いられています。

4.シールされていない杉材は、多孔質の特徴を有することから、油性の保護剤でシールする。
→正しい
シールされていない木製の床材は、油性のワックスやフロアオイルで保護します。

5.一般的に針葉樹の床材は、広葉樹の床材に比べ、木質が硬い。
→不適当
針葉樹(例:杉・ヒノキ)は軟らかい木材であり、広葉樹(例:ナラ・けやき)は硬い木材です。問題文は逆のことを言っています。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次