ビル管理士 2023年(R5年) 問152  過去問の解説【清掃】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

弾性床材の特徴と維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.ゴム系床材は、剥離剤によって変色やひび割れ等を生じることがある。
2.床維持剤の塗布によって、汚れが付きにくく、除去しやすくなる。
3.塩化ビニル系床材は、タイルもシートも可塑剤を含む。
4.リノリウム床材のフロアポリッシュは、アルカリ性の剥離剤で除去する。
5.日常清掃で、ダストモップを用いて土砂やほこりを除去する。

【おすすめ記事】偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(4)

⇒各床材の種類や特徴についてまとめました

1.ゴム系床材は、剥離剤によって変色やひび割れ等を生じることがある。
→正しい
ゴム系床材は耐摩耗性に優れるが、溶剤や強アルカリ性洗剤に影響され、剥離剤の使用により変色やひび割れ等を生じることがあります。

2.床維持剤の塗布によって、汚れが付きにくく、除去しやすくなる。
→正しい
床維持剤を塗布することで表面に保護膜が形成され、汚れの付着を防ぎ、汚れが付着した場合の除去もしやすくなります。

3.塩化ビニル系床材は、タイルもシートも可塑剤を含む。
→正しい
塩化ビニル系の床材には、素材を柔らかくするために可塑剤が使用されています。
ちなみに、この可塑剤が原因で床維持材と密着不良を起こすという特徴があります。

4.リノリウム床材のフロアポリッシュは、アルカリ性の剥離剤で除去する。
→不適当
リノリウム床材はアルカリに弱いため、アルカリ性の剥離剤を使うと変色や劣化を招くおそれがあります。

5.日常清掃で、ダストモップを用いて土砂やほこりを除去する。
→正しい
弾性床材の日常清掃では、ダストモップを使って乾いた状態でホコリやゴミを除去するのが一般的です。

出典:ダストモップ

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次