問題
清掃作業に使用する洗剤に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | 助剤(ビルダ)の働きとして、界面活性剤の表面張力を高め、洗浄力を向上させることが挙げられる。 |
2. | 水道水で希釈して使用する洗剤には、水中のカルシウムやマグネシウムを封鎖する作用をもつ助剤が含まれる。 |
3. | 洗剤を水道水で希釈する場合には、最適な希釈濃度がある。 |
4. | 界面活性剤には、汚れを対象物から離脱させる働きがある。 |
5. | 洗剤には酸性やアルカリ性があり、水素イオン濃度指数で確認することができる。 |
回答と解説動画
正解は(1)
1. 助剤(ビルダ)の働きとして、界面活性剤の表面張力を高め、洗浄力を向上させることが挙げられる。
→不適当
助剤(ビルダ)の働きとして、界面活性剤の表面張力を高めるのではなく、低下させることで洗浄力を向上させることが挙げられます。
界面活性剤は、水と汚れの境界面の表面張力を低下させ、汚れを落としやすくする働きがあります。助剤は、この界面活性剤の働きを助け、洗浄力をさらに高める役割を担います。
2. 水道水で希釈して使用する洗剤には、水中のカルシウムやマグネシウムを封鎖する作用をもつ助剤が含まれる。
→正しい
水道水には硬度成分(カルシウムやマグネシウム)が含まれており、これが界面活性剤の働きを妨げるため、これらを封鎖する助剤が添加されています。
3. 洗剤を水道水で希釈する場合には、最適な希釈濃度がある。
→正しい
洗剤には推奨される希釈倍率があり、適切に希釈しなければ洗浄力が落ちたり、素材を傷めたりします。
4. 界面活性剤には、汚れを対象物から離脱させる働きがある。
→正しい
界面活性剤は、汚れの表面張力(汚れが対象物にくっつこうとする力)を低下させ、汚れを浮かせて対象物から引き離す作用を持ちます。
5. 洗剤には酸性やアルカリ性があり、水素イオン濃度指数で確認することができる。
→正しい
洗剤には酸性、アルカリ性、中性のものがあり、それぞれ水素イオン濃度指数(pH)で確認できます。
解説動画
コメント