ビル管理士 2023年(R5年) 問149  過去問の解説【清掃】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

ビルクリーニング用機械・器具に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

1.超高速バフ機の回転数は、毎分150~300回転である。
2.自動床洗浄機は、洗剤供給式床磨き機と吸水式真空掃除機とを結合した構造を有する。
3.三つ手ちり取りは、移動する際にごみがこぼれない構造となっている。
4.凹凸のある床面は、研磨粒子が付着したパッドを床磨き機に装着して洗浄する。
5.床磨き機に用いるブラシは、直径60cm以上のものが多く使われる。

【おすすめ記事】偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(2)

1.超高速バフ機の回転数は、毎分150~300回転である。
→不適当
超高速バフ機の回転数は、毎分1,000回転~3,000回転です。

バフ機
出典:アマノ

バフ機は、床の表面を磨いて光沢を出すための清掃機械です。ワックスを塗布した床のメンテナンスに使用され、高速で回転するパッドで表面を磨き、光沢を復元します。

2.自動床洗浄機は、洗剤供給式床磨き機と吸水式真空掃除機とを結合した構造を有する。
→正しい
自動床洗浄機は、床面に洗剤を噴霧しながらブラシでこすり、同時に汚水を吸引して回収する構造になっています。つまり、洗剤供給式床磨き機(洗剤供給と床磨き)と吸水式真空掃除機(汚水吸引)の機能を同時に備えていることになります。

自動床洗浄機

3.三つ手ちり取りは、移動する際にごみがこぼれない構造となっている。
→不適当
三つ手ちり取りには、カバーがついていないため移動中の姿勢や傾きによってはごみがこぼれることがあります。
ちなみに、移動する際にごみがこぼれない構造になっているのは、改良ちり取りです。

三つ手ちり取り
改良ちり取り

4.凹凸のある床面は、研磨粒子が付着したパッドを床磨き機に装着して洗浄する。
→不適当
研磨粒子付きのパッドを凹凸のある床に使うと表面を傷つけたり、凹凸を削ってしまう恐れがあるため、一般的にブラシなど柔軟性があり凹凸に追従できる器具が適しています。

5.床磨き機に用いるブラシは、直径60cm以上のものが多く使われる。
→不適当
床磨き機に使用されるブラシの直径は、20~50cmが主流です。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次