ビル管理士 2023年(R5年) 問147  過去問の解説【清掃】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

ほこりや汚れの除去に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.綿布やモップに含ませる水分は、ほこりに対する付着を高める程度で十分で、過剰の水分はむしろ弊害を与える。
2.おがくずを用いる方法は、ほこりを付着させる効果が大きい。
3.ダストコントロール法は、粘度の低い、乾性の鉱油などを布に含ませ、ほこりを除去する方法である。
4.ダストクロス法は、油分による床面への弊害が少ない。
5.バキュームクリーニングは、カーペットの織り目に入り込んだほこり・土砂等の除去に用いられる。

【おすすめ記事】資格の教材代を節約する方法【Kindle Unlimited】

回答と解説動画

正解は(3)

1.綿布やモップに含ませる水分は、ほこりに対する付着を高める程度で十分で、過剰の水分はむしろ弊害を与える。
→正しい
水分を過剰に含んだ状態で清掃を行うと、床面の仕上げ材や家具などに水分が染み込んだり、逆に汚してしまう原因になったりするため、軽く湿らせる程度が適切です。

2.おがくずを用いる方法は、ほこりを付着させる効果が大きい。
→正しい
おがくずは細かい粒子が多いため、水を含ませることで「ほこり」の付着効果が高まり効率的に集塵することができます。

3.ダストコントロール法は、粘度の低い、乾性の鉱油などを布に含ませ、ほこりを除去する方法である。
→不適当
ダストコントロール法とは、粘度の低い不乾性鉱油をモップや布にあらかじめ含ませておき、その鉱油の吸着力によってほこりを効率的に除去する清掃方法です。

不乾性鉱油とは、空気中で乾燥しにくい性質を持つ鉱物油のことです。

4.ダストクロス法は、油分による床面への弊害が少ない。
→正しい
ダストクロス法は、不織布などの素材で作られたクロスに静電気や繊維の隙間を利用してホコリを付着させ、清掃する方法です。油を使わないため、ダストコントロール法と違い油分による床面への弊害が少ないです。

5.バキュームクリーニングは、カーペットの織り目に入り込んだほこり・土砂等の除去に用いられる。
→正しい
掃除機を用いたバキュームクリーニングは、繊維の奥に入り込んだ汚れの除去に効果的であり、カーペット清掃において一般的な手法です。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次