ビル管理士 2023年(R5年) 問140  過去問の解説【給水および排水の管理】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

消火設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.消火器は、火災の初期発見段階での消火を目的としたものである。
2.泡消火設備は、消火薬剤による負触媒作用を主とした消火方法である。
3.不活性ガス消火設備は、不活性ガスの放出による酸素濃度の低下を主とした消火方法である。
4.閉鎖型スプリンクラ設備は、火災が発生した際に、スプリンクラヘッドが熱感知し、散水して初期消火するものである。
5.屋外消火栓には、消火栓弁、ホース、ノズルを内蔵した屋外消火栓箱型と、地下ピット格納型、地上スタンド型がある。

回答と解説動画

正解は(2)

1.消火器は、火災の初期発見段階での消火を目的としたものである。
→正しい
消火器は、火災がまだ初期段階にあるうちに自力で消火するための設備です。

2.泡消火設備は、消火薬剤による負触媒作用を主とした消火方法である。
→不適当
泡消火設備は、泡によって空気を遮断し、燃焼表面を覆うことで酸素供給を断ち、冷却効果を得る消火方法です。「負触媒作用」はハロゲン化物消火設備などに関連する用語であり、泡消火設備は関係ありません。

3.不活性ガス消火設備は、不活性ガスの放出による酸素濃度の低下を主とした消火方法である。
→正しい
不活性ガス消火設備は、窒素や二酸化炭素などの不活性ガスを放出することで、空間内の酸素濃度を下げて燃焼を抑制させる仕組みです。

4.閉鎖型スプリンクラ設備は、火災が発生した際に、スプリンクラヘッドが熱感知し、散水して初期消火するものである。
→正しい
閉鎖型スプリンクラー設備は天井などに設置されており、火災が発生して周囲の温度が一定以上に上昇すると、スプリンクラーヘッドについている感熱体が熱で溶けます。
すると、自動的に水がヘッドの放水口から勢いよく流れ出し消火します。

出典:千住スプリンクラー

5.屋外消火栓には、消火栓弁、ホース、ノズルを内蔵した屋外消火栓箱型と、地下ピット格納型、地上スタンド型がある。
→正しい
屋外消火栓は、設置場所や運用方法に応じて複数の型式があり、火災時に迅速な放水が可能なよう構成されています

地上式屋外消火栓
出典:初田製作所
地下式屋外消火栓
出典:初田製作所

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次