問題
排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | 自然流下式の排水横管の勾配は、管内流速が0.6~1.5m/sになるように設ける。 |
2. | 排水立て管のオフセット部の上下600mm以内には、排水横枝管を設けてはならない。 |
3. | 排水槽のマンホールの大きさは、直径が60cm以上の円が内接することができるものとする。 |
4. | トラップが組み込まれていない阻集器には、その入口側にトラップを設ける。 |
5. | 伸頂通気方式の排水横主管の水平曲がりは、排水立て管の底部より3m以内に設けてはならない。 |
回答と解説動画
正解は(4)
1.自然流下式の排水横管の勾配は、管内流速が0.6~1.5m/sになるように設ける。
→正しい
排水横管では、流速が0.6〜1.5m/sの範囲になるように勾配を設定します。これは異物の堆積を防ぎつつ、配管への負荷をおさえられる適切な流速範囲となっています。
2.排水立て管のオフセット部の上下600mm以内には、排水横枝管を設けてはならない。
→正しい
排水立て管のオフセット部では流速が乱れやすいです。そのため横枝管からの排水を妨害する可能性があるため上下600mm以内に排水横枝管を接続するのは避けるべきとされています。
3.排水槽のマンホールの大きさは、直径が60cm以上の円が内接することができるものとする。
→正しい
マンホールは人が出入りして点検・清掃を行うため、作業者が通れるだけの開口が必要です。直径60cm以上の円が内接できる寸法が基準とされています。
4.トラップが組み込まれていない阻集器には、その入口側にトラップを設ける。
→不適当
阻集器に排水トラップが組み込まれていない場合は、出口側に排水トラップを設けます。入口側にトラップを設けてしまうと、異物を分離する前の排水が流れ込んでくるため、トラップ内で詰まりの原因となります。
-1024x538.png)
5.伸頂通気方式の排水横主管の水平曲がりは、排水立て管の底部より3m以内に設けてはならない。
→正しい
排水立て管の直下で急激な方向転換があると、通気不良や排水障害が起きやすくなります。伸頂通気方式では、立て管の底部から少なくとも3m以上離して水平曲がりを設けることが推奨されています。
伸頂通気方式とは、下図のように、専用の通気管を設けずに排水立管からそのまま通気管が伸びている方式のことです。
shin-1024x742.png)
解説動画
解説動画はまだありません
コメント