ビル管理士 2023年(R5年) 問129  過去問の解説【給水および排水の管理】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

排水通気配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.排水管から通気管を取り出す場合、通気管は排水管断面の垂直中心線上部から45°以内の角度で取り出す。
2.ループ通気管は、最上流の器具排水管が排水横枝管に接続される位置のすぐ下流側から立ち上げて、通気立て管に接続する。
3.結合通気管は、通気立て管と排水横枝管の間に設ける通気管で、排水立て管内の圧力を緩和する。
4.通気立て管の下部は、排水立て管に接続されている最低位の排水横枝管より低い位置で、排水立て管から取り出す。
5.排水立て管と排水横主管の接続部には、大曲がりベンドなどを用いる。

回答と解説動画

正解は(3)

1.排水管から通気管を取り出す場合、通気管は排水管断面の垂直中心線上部から45°以内の角度で取り出す。
→正しい
排水管の断面の垂直中心線上部から45°以内の角度で通気管を取り出します。これは、通気管に排水が流入するのを防ぐためです。

2.ループ通気管は、最上流の器具排水管が排水横枝管に接続される位置のすぐ下流側から立ち上げて、通気立て管に接続する。
→正しい
ループ通気管は、最上流の器具排水管が排水横枝管に接続される位置のすぐ下流側から立ち上げて、通気立て管に接続します。(下図右参照)
なお、「最上流の器具排水管が排水横枝管に接続される位置のすぐ上流側」に設けてしまうと、通気管のほうに汚物が入ってしまった場合に、さらに上流から水が流れてくることがないため、汚物が滞留してしまうためNGです、下流側というところポイントなので覚えておきましょう。

通気方式
出典:日本管材センター株式会社

3.結合通気管は、通気立て管と排水横枝管の間に設ける通気管で、排水立て管内の圧力を緩和する。
→不適当
結合通気管とは、排水立て管内の圧力変化を緩和するために、排水立て管から分岐して立ち上げ通気立 て管へ接続する逃し通気管をいいます。(下図参照)

出典:うきは市

4.通気立て管の下部は、排水立て管に接続されている最低位の排水横枝管より低い位置で、排水立て管から取り出す。
→正しい
通気立て管の下端は最低位の排水横枝管より低い位置で取り出します。
選択肢3の図を確認して頂くと、通気立て管と排水立て管の接続部は、「トイレなどの衛生器具に接続されている排水横枝管の一番低いところ」よりも、さらに低い位置で接続されていることがわかると思います。
仮に排水横枝管より高い位置に通気立て管を接続すると、通気立て管を接続した箇所より低い位置の横枝管の通気が機能しなくなります。

5.排水立て管と排水横主管の接続部には、大曲がりベンドなどを用いる。
→正しい
排水立て管と排水横主管の接続部は配管の取り回しに応じて大曲がりベンドを使用し、スムーズに接続します。排水立て管と排水横主管の位置関係については、選択肢2の画像参照。画像では立て管と横管の接続は直角になっていますが、緩やかなカーブのベンドで接続しています。

ベンド
出典:クボタケミックス

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次