問題
給水設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | 貯水槽における定水位弁・電極棒等の付属装置の動作不良により、断水・溢水(いっすい)事故を起こすことがある。 |
2. | 給水ポンプの軸受部がグランドパッキンの場合は、水滴が滴下していないことを確認する。 |
3. | 管更生工法の一つに合成樹脂ライニングによる工法がある。 |
4. | 給水ポンプの電流値が変動している場合は、異物のかみ込みなどの可能性がある。 |
5. | 受水槽の水位制御の作動点検は、槽内のボールタップを手動で操作して行う。 |
回答と解説動画
正解は(2)
1.貯水槽における定水位弁・電極棒等の付属装置の動作不良により、断水・溢水(いっすい)事故を起こすことがある。
→正しい
定水位弁や電極棒が故障すると、貯水槽への給水や止水の制御ができなくなります。これによって水が止まってしまう断水や、水があふれてしまう溢水事故が発生します。
2.給水ポンプの軸受部がグランドパッキンの場合は、水滴が滴下していないことを確認する。
→不適当
グランドパッキンの場合、軸受部から少量の水滴が落ちている方が正常です。これはパッキンの冷却や潤滑のためです。全く水が落ちていないと、パッキンが焼き付くおそれがあります。
3.管更生工法の一つに合成樹脂ライニングによる工法がある。
→正しい
管更生工法の一つに、「合成樹脂ライニング工法」と呼ばれる方法があります。
この工法では、老朽化した配管の内側に合成樹脂を塗布して配管内部を再生・補強します。
配管をすべて取り替えるのではなく、既存の管をそのまま使いながら内面だけを補修できるため、工期や費用を抑えつつ耐久性を向上させることができます。
以下の画像のように、配管を交換することなく内部を綺麗にすることができます。
.png)
4.給水ポンプの電流値が変動している場合は、異物のかみ込みなどの可能性がある。
→正しい
ポンプの電流値が大きく変動する場合、ポンプ内部に異物がかみ込んだり、何らかのトラブルが発生している可能性があります。
5.受水槽の水位制御の作動点検は、槽内のボールタップを手動で操作して行う。
→正しい
ボールタップを手動で動かして、水位制御装置や弁の動作を確認するのは一般的な点検方法です。
以下はボールタップの作動原理です。水位の変化により浮き球が上下することで、給水と停止を繰り返します。つまり、浮き球を強引に動かせば水位が変化している状態を作ることができるので、作動点検が可能となります。
.jpg)
出典:横手市
解説動画
解説動画はまだありません
コメント